下野平野(読み)しもつけへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下野平野」の意味・わかりやすい解説

下野平野
しもつけへいや

栃木県中部にある関東平野の一部。広義には那須野原,その北方の福島県に接する丘陵南方喜連川丘陵をも含めるが,一般には喜連川丘陵南方の平野をいう。小貝川,五行川鬼怒川田川および渡良瀬川の本支流沿岸の低地とその間の洪積台地から成る。渡良瀬川とその支流の思川巴波 (うずま) 川の合流点付近は,関東平野の最低部である。また古来から中央日本と東北日本との連絡路でもあり,栃木県の産業,文化の中心地帯を形成

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下野平野の言及

【栃木[県]】より

…この山地は八溝山を主峰とする八溝山塊,鷲子(とりのこ)山塊,鶏足(とりあし)山塊からなり,帝釈山地に発する那珂川が箒(ほうき)川,荒川を合わせて,鷲子・鶏足両山塊の間に横谷を形成し,茨城県に流れ出ている。これら東西両山地の間には緩傾斜の白河丘陵,那須扇状地,塩那(えんな)丘陵,および関東平野の一部である下野平野がしだいに東西の幅を広げながら南に向かって開け,中部平地をなしている。那須扇状地扇央部以北の那須野原は明治時代以後の開発によって県北部の主要な農業地帯となっている。…

※「下野平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android