下野(読み)しもつけ

精選版 日本国語大辞典 「下野」の意味・読み・例文・類語

しもつけ【下野】

東山道八か国の一つ。四世紀の頃に毛野(けの)国が二分されて下毛野(しもつけの)国が成立大化改新のときに下野国と表記が改められた。平安後期に藤原秀郷(ひでさと)が土着し、子孫小山氏を称した。中世、小山氏とともに宇都宮那須両氏勢力をふるい、江戸時代には小藩分立。明治四年(一八七一)の廃藩置県後に栃木、宇都宮の二県が置かれ、同九年統合されて現在の栃木県となる。野州(やしゅう)

しもつけ【下野】

〘名〙 バラ科の落葉低木。各地の山地に生え、観賞用に庭などに植えられる。高さ約一メートル。葉は互生し、短柄があり、葉形に変異が多いが、ふつう長さ五~八センチメートルの広卵形両端はとがり縁に鋸歯(きょし)があり、裏面は粉白色。初夏、枝先に径七センチメートル内外のほぼ平たい花序を出して、径約五ミリメートルの淡紅色の五弁花を多数つける。漢名、繍線菊。きしもつけ。《季・夏》
※枕(10C終)六七「しもつけの花。葦の花」

げ‐や【下野】

〘名〙 官職を辞して、民間に下ること。また、与党から野党になること。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「下野」の意味・読み・例文・類語

げ‐や【下野】

[名](スル)官職を辞めて民間に下ること。与党が政権を失い野党となること。「西郷隆盛は政争に敗れて下野した」「選挙で過半数を失い下野する」
[類語]引退退陣退職退任退役退官辞職辞任勇退リタイア離れるに下る

しもつけ【下野】

《「しもつけの(下毛野)」の略》

旧国名の一。大半が現在の栃木県。ごく一部が群馬県桐生市にあたる。野州やしゅう
栃木県中南部にある市。石橋・小金井は江戸時代は日光街道の宿場町として栄えた。平成18年(2006)1月、南河内町・石橋町・国分寺町が合併して成立。人口5.9万(2010)。
バラ科の落葉低木。山野に自生。高さ約1メートル。葉は長楕円形。夏、淡紅色の小花が群がり咲く。名は、下野の国で発見されたことにちなむ。繍線菊。木下野きしもつけ 夏》「―を地に並べけり植木売/青々

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下野」の解説

下野 しもつけ

四条宮下野(しじょうのみやの-しもつけ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「下野」の読み・字形・画数・意味

【下野】げや

官職を退く。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「下野」の解説

下野 (シモツケ)

学名:Spiraea japonica
植物。バラ科の落葉低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android