精選版 日本国語大辞典 「下院」の意味・読み・例文・類語
か‐いん ‥ヰン【下院】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
両院制(二院制)の議会で、公選議員によって構成される一院をいう。第一院ともいう。中世、イギリスにおいて国王の諮問機関であった等族会議に、課税についての同意を得る必要から庶民代表を参加させたことが、成立の端緒である。のちに、庶民代表が独立して会議を開くようになり、貴族院House of Lordsと庶民院House of Commonsの両院制となった。民主政治の発展とともに、国政上、下院が上院に優位するようになった。ただし、連邦国家においては、連邦代表からなる上院と、一般国民を代表する下院による両院制を採用する場合があり、いずれも公選議員によって構成されるため、下院優位とは限らない。日本における下院は衆議院であり、参議院も公選議員から構成されるが、憲法上、衆議院を参議院に優位せしめている。
[山野一美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…カリフォルニア以外の10州全体の人口1813万(1980)に対し,カリフォルニア1州で2366万である。1960‐80年の西部の人口増加率53%は全米の平均をはるかに上回り,下院議員数の割当増などに直結する人口増加と産業の隆盛は,政治的活力を生み出す。大統領となったニクソンとレーガンはともにカリフォルニア選出の政治家であり,64年に大統領候補となったB.ゴールドウォーターはアリゾナ選出である。…
…しかし以後数世紀間は,国王の都合しだいで召集されたり存在を無視されたりする不安定な準司法的諮問体にとどまり,議会出席は臣下の権利というより,政治的に危険で財政的にやっかいな義務に近かった。しかし16世紀に入り,司法体としてよりも立法機関としての議会に国家統治上の効用が見いだされたことや,王室財政の膨張に対する臣民の関心が強まったことなどの事情から,財政負担承認に優越的権能をもつ下院(庶民院House of Commons)の重要性と人気が高まった。 〈名誉革命〉後,王権による議会権能侵犯の危険が法的に抑制されたのに加え,ウィリアム3世の始めた長期にわたる大陸戦争の戦費調達を承認するため,定期的な議会開催が慣例となった結果,下院は上院(貴族院House of Lords)を凌ぐ有力な統治機関として確立された。…
※「下院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新