不けん化物(読み)ふけんかぶつ(その他表記)unsaponifiable matter

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不けん化物」の意味・わかりやすい解説

不けん化物
ふけんかぶつ
unsaponifiable matter

油脂あるいはろうの成分のうち、水酸化カリウムアルコール溶液によりけん化されず、水に不溶、石油エーテル可溶物質をいう。主成分は一般に炭化水素ステリンである。通常、油脂中約0.5%程度存在する。脂肪族炭化水素はサメ肝油中に存在し、スクアレンは不飽和炭化水素である。ステリンは26~30炭素原子をもつ結晶アルコールである。コレステリンは動物油脂中、シトステリンは植物油脂中に存在する。直鎖一価アルコールは、ろう中および油脂の不けん化物中に、ある種の二価アルコールは海産動物油の不けん化物中にグリセリルエーテルとして存在する。

[福住一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む