精選版 日本国語大辞典 「不快指数」の意味・読み・例文・類語
ふかい‐しすう フクヮイ‥【不快指数】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
実際に身体に感じる暑さ、寒さ、涼しさや暖かさの程度は、気温だけでなく、風の強弱と湿度の高低にも支配される。これらの組合せを体感温度という。風が強いと体感温度は低くなる。湿度が高いと体感温度は高くなり、湿度が低いと体感温度は低くなる。不快指数は、アメリカで考え出されたもので、気温と湿度の組合せで求めた体感温度を華氏の数字で表現したもの。指数75とは、体感温度が華氏で75ということである。語感が悪いので、アメリカでは温湿指数といいかえたが、日本ではそのまま流行した。
温湿指数は、事務室や工場内の暖冷房のためにどのくらいの電力が必要かを予測する目安として使われ始めた。室内の空気調節のためであるから、初めから無風状態を前提としており、体感温度の一要素である風速は考慮の対象外となっている。
[平塚和夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…逆に高温多湿では発汗による放熱量が減少するために不快となり,極端な場合には熱射病に至ることもある。不快指数=0.72(乾球温度+湿球温度)+40.5は気温と湿度の2要素で決まり,75または80が限界とされている。湿度計【溝口 勲】。…
…これらを総合した温度感覚を表示したものを体感温度という。客観的表示法として,不快指数,相当温度,実効温度などがある。気温と湿度を組み合わせた体感表示法に不快指数(高温多湿のときの不快感を示す指数)と相当温度(含まれている水蒸気の潜熱を気温の増し分として加算した温度)がある。…
※「不快指数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新