不測(読み)フソク

デジタル大辞泉 「不測」の意味・読み・例文・類語

ふ‐そく【不測】

予測できないこと。思いがけないこと。「不測の事態」
[類語]不慮非業不覚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不測」の意味・読み・例文・類語

ふ‐しき【不測】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「しき」は「測」の呉音 ) =ふそく(不測)
    1. [初出の実例]「良(まこと)に神変不測(フシキ)の上人地蔵菩薩の変作流法身とや申すべき」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)二)
    2. [その他の文献]〔法華義疏(吉蔵撰)三・方便品〕

ふ‐そく【不測】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 思いがけないこと。はかり知ることができないこと。予測できないこと。また、そのさま。ふしき。
    1. [初出の実例]「明白なる道理にて候へども、不測の理に達せざればにや、愚者は有とし知者は無とす」(出典:集義和書(1676頃)三)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐魏策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「不測」の読み・字形・画数・意味

【不測】ふそく

思いがけぬ。〔顔氏家訓、省事〕初め貲(はか)らざるの賞を(え)、(つひ)に不測の誅に陷るは、則ち嚴助・朱買臣・吾丘壽王~の、甚だ衆(おほ)し。

字通「不」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android