不破哲三(読み)ふわてつぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不破哲三」の意味・わかりやすい解説

不破哲三
ふわてつぞう
(1930― )

政治家。東京都生まれ。本名上田建二郎。兄は共産党委員長を務めた上田耕一郎。1953年(昭和28)東京大学卒業。1947年旧制一高在学時に日本共産党に入党した。大学卒業後、日本鉄鋼産業労働組合連合会本部書記を1964年まで務め、同年3月からは党本部に移り、中央委員候補、中央委員を経て、1970年の共産党第11回大会で新設の書記局長に就任した。同時に最年少40歳で常任幹部会員となった。1969年の総選挙で衆議院旧東京6区から初当選。1982年に党幹部会委員長となり、1987年に「健康上の理由」でいったん辞任し、中央委員会議長に就任したが1989年(平成1)に復帰、2000年(平成12)11月に議長となった。早くから兄耕一郎とともに宮本顕治(けんじ)路線の理論的支柱であり、また党の顔として共産党の躍進に尽力した。2003年議員を引退。2006年党議長を退任。党付属の社会科学研究所所長に就任した。著書は多数あるが、1956~1957年に耕一郎との共著として発表した『戦後革命論争史』は党の批判を受け、1964年に絶版とした。

伊藤 悟]

『不破哲三著『現代史のなかの日本共産党』(1992・新日本出版社・新日本新書)』『不破哲三著『不破哲三 時代の証言』(2011・中央公論新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「不破哲三」の意味・わかりやすい解説

不破哲三【ふわてつぞう】

政治家。東京都生れ。東大卒。本名は上田建二郎。1947年日本共産党入党。1966年党中央委員。1970年書記局長になり,常任幹部会員。1982年幹部会委員長,1987年委員長を辞任し党中央委員会副議長に就任,1989年委員長に復帰。2000年党中央委員会議長に就任。〈自主独立路線〉の宮本顕治体制の理論的支柱となる一方,1969年の総選挙での初当選以来国会でも活動。2006年1月党大会で議長を退任した。元参議院議員上田耕一郎は兄。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不破哲三」の意味・わかりやすい解説

不破哲三
ふわてつぞう

[生]1930.5.1. 東京
政治家。本名上田健二郎。 1953年東京大学物理学科卒業。一高在学中の 47年に日本共産党に入党する。 53年大学卒業前に日本鉄鋼産業労働組合連合会 (鉄鋼労連) 書記局書記となり,64年日本共産党本部に勤務。以後,党常任幹部会委員,書記局長。 69年の総選挙で東京6区から衆議院議員に当選。 82年7月 31日第 16回党大会で日本共産党幹部会委員長に就任。 87年の第 18回党大会でいったん辞任したが,89年の中央委員会で再び委員長となる。 2000年の第 22回党大会で中央委員会議長に就任。日本共産党の理論家の1人といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「不破哲三」の解説

不破哲三 ふわ-てつぞう

1930- 昭和後期-平成時代の政治家。
昭和5年1月26日生まれ。上田庄三郎の次男。上田耕一郎の弟。昭和22年共産党にはいる。東大卒業後,鉄鋼労連の書記をつとめる。41年共産党中央委員となり,44年衆議院議員(当選11回)。45年党書記局長。57年党幹部会委員長。平成12年党中央委員会議長に就任。15年議員活動を引退。18年党中央委員会議長を退任。東京出身。本名は上田建二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「不破哲三」の解説

不破 哲三 (ふわ てつぞう)

生年月日:1930年1月26日
昭和時代;平成時代の日本共産党常任幹部会委員。元・衆院議員(共産党);日本共産党議長

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android