不通(読み)フツウ

デジタル大辞泉 「不通」の意味・読み・例文・類語

ふ‐つう【不通】

通じないこと。交通・通信などがとだえること。「大雪国道不通になる」
便りや行き来のないこと。「音信不通
意味などが、通じないこと。わからないこと。「文意不通
孔孟の教も、伝来の初には…一切―のものであったに」〈菊池寛蘭学事始
縁を切ること。交際を絶つこと。
「兵吉一生が間―にさしあげ」〈浄・本朝三国志〉
通人ではないこと。野暮なこと。
「―とも見えず又とびきりの大通とは見えねども」〈洒・通点興〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不通」の意味・読み・例文・類語

ふ‐つう【不通】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 通じないこと。また、かよったり通信したりしないでいること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「上古は天人龍の三国が語がよう通ぞ。日本の中でも不通ぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481))
    2. 「汽車が度々不通だったらしいね」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
    3. [その他の文献]〔枕中記〕
  3. ( ━する ) 縁を切ること。交際を絶つこと。絶縁。絶交。
    1. [初出の実例]「ハルバル futçǔni(フツウニ) マカリスギ ソロ」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. [その他の文献]〔春秋公羊伝‐荘公一〇年〕
  4. ( 形動 ) 物事をよく知らないこと。その道に通じていないこと。心得がないこと。不案内であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「おいらはあの土地におひてはふ通だよ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)
  5. ( 形動 ) ( 「ぶつう」とも ) 不粋(ぶすい)であること。また、そのさま。やぼ。
    1. [初出の実例]「隣へ来ているやつなんざアとんだふつうなやつだぜヱ」(出典:洒落本・青楼楽美種(1775)隣座敷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「不通」の読み・字形・画数・意味

【不通】ふつう

無理

字通「不」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android