不開の間(読み)あかずのま

精選版 日本国語大辞典 「不開の間」の意味・読み・例文・類語

あかず【不開】 の 間(ま)

  1. あけず(不開)の間
    1. [初出の実例]「先住の室が自ら其身を封じたる一室は、不開室(アカズノマ)と称へて、開くことを許さず、はた覗くことをも禁じたりけり」(出典:妖怪年代記(1895)〈泉鏡花〉一)

あけず【不開】 の 間(ま)

  1. 禁忌などの理由で、ふだんはあけることを許さない部屋。また、特別の場合のほか使用を禁じている部屋。あかずの間。
    1. [初出の実例]「開(ア)けずの間(マ)として久しく釘付にされた」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む