精選版 日本国語大辞典 「不顕性感染」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウイルスや細菌などの病原体に感染しているものの、明らかな症状を示さない状態。無症状感染、無症候性感染ともいう。
不顕性感染となることの多い感染症の例として、日本脳炎がある(日本脳炎ウイルス感染者における発症率は0.1~1%程度で、ほとんどが不顕性感染となる)。
そのほかにも、身近な感染症――たとえば食中毒や胃腸炎の原因として知られるノロウイルス感染症や、毎年冬季を中心に流行するインフルエンザなどでも、感染しても発症しない不顕性感染者が一定数いることが知られている。一方、たとえば学校感染症の一つである麻疹(ましん)(はしか)では、不顕性感染はほとんどなく、感染者の90%以上が発症する。顕性感染となるか不顕性感染となるかは、病原体の種類や性質、感染量、感染者の体質や身体状況、年齢など、種々の要素が関係しあうと考えられている。
不顕性感染では、感染症の種類等によっては、ときに本人に自覚がないまま周囲に感染を広げる感染源となる可能性があるほか、感染に気づかないまま病原体が体内から排除されない状態が続き(持続感染)、後になって発症するものもある。
[編集部 2018年11月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…感染の結果,生体が全身性あるいは局所性に異常を生じてくることを発病といい,その病的状態を感染症infectious diseaseと呼ぶ。感染が成立しても,まったく病的状態が起こらないで,健康にみえる場合を無症状感染あるいは不顕性感染といい,症状をあらわす場合を顕性感染と呼ぶ。病原微生物を大別すれば,真菌,細菌,スピロヘータ,マイコプラズマ,リケッチア,クラミディア,ウイルスとなり,最も大きいものは原虫である。…
…この場合,少なくとも病原微生物が体内に侵入したことがあり,それにもかかわらず発病しない,という前段階がある。これを不顕性感染という。しかし,不顕性感染を起こした人が,すべて健康保菌者になるわけではない。…
※「不顕性感染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新