更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
歌人。明治11年12月7日、大阪府堺(さかい)市に菓子の老舗(しにせ)駿河屋(するがや)の三女として生まれる。旧姓は鳳(ほう)、本名志(し)よう。10代の初めから、店を手伝いながら古典、歴史書に親しみ、堺女学校卒業後、関西青年文学会の機関誌『よしあし草』などに詩や短歌を投稿。1900年(明治33)与謝野寛(ひろし)(与謝野鉄幹)によって前年に創立された新詩社の社友となり、『明星』に短歌を発表。同年8月大阪で講演した寛に会い大いに創作意欲を刺激されたが、翌年東京の寛のもとに出奔、処女歌集『みだれ髪』を刊行して文壇の注目を浴びた。「やは肌のあつき血汐(ちしほ)にふれも見でさびしからずや道を説く君」など、近代の恋愛の情熱を大胆な官能とともに歌い上げ、日本的な艶(えん)の美学と、西欧の近代詩に近い方法を包摂した浪漫(ろうまん)的一世界を開顕して、その華麗な作風は上田敏(うえだびん)に「詩壇革新の先駆」と評価された。
寛と結婚後は『明星』の中心となって、小説、詩、評論、古典研究など多方面に活動をもつようになる。歌集はその後、『小扇(こおうぎ)』(1904)、『恋衣』(共著。1905)、『佐保姫(さおひめ)』(1909)、『青海波(せいがいは)』(1912)、『火の鳥』(1919)、『流星の道』(1924)、『心の遠景』(1928)と変化をたどりつつ、没後に編まれた『白桜集』(1942)まで二十数冊を数える。この間、その作風は初期の浪漫的美質を失わなかったが、しだいに内面的な翳(かげ)りや屈折を加え、沈静な自己観照や思索的な叙情を内包しつつ、しだいに人生的な詠嘆をもつようになる。晩年の作風は、「梟(ふくろふ)よ尾花の谷の月明に鳴きし昔を皆とりかへせ」(『白桜集』)にみられるように、寛の死を見送ってのちの哀傷感が深いが、そのなかにも一点、艶をたたえた叙情の表出に独自の境を開いている。
評論活動も積極的で、『一隅より』(1911)、『激動の中を行く』(1919)、『人間礼拝』(1921)など十数冊に上り、その関心は広い社会的視野にたって婦人問題に注がれていた。女性に絶えず考える姿勢を求めつつ、その地位の向上への方途を説いたが、なかでも「母体の国家保護」をめぐる問題では平塚らいてうら婦人活動家と対立し、子供は一個の人格体としてとらえるべきだと主張するなど、自覚された母性の自恃(じじ)に基づいた確固たる女性思想を示していた。
晶子の創作の原点には、少女時代から親しんだ古典の世界があったといえるが、新詩社の例会では『源氏物語』の講義を続け、2回にわたって現代語訳に意欲をみせているほか、『栄花物語(えいがものがたり)』『和泉式部日記(いずみしきぶにっき)』などの現代語訳や研究を残している。
また、日露戦争従軍中の弟を思う長詩「君死にたまふことなかれ」(1904)は、その思想的主題をめぐる論争を巻き起こして反響をよんだが、晶子の詩作品は口語詩を含め『晶子詩篇全集(しへんぜんしゅう)』(1929)にまとめられた。なお、1921年(大正10)文化学院創立にあたっては初代学監に就任するなど、教育活動にも熱心で、文学を通して幅広い活動の軌跡を残している。昭和17年5月29日没。多磨霊園に葬られる。
[馬場あき子]
『『定本与謝野晶子全集』全20巻(1979~1981・講談社)』▽『『与謝野晶子歌集』(岩波文庫・旺文社文庫)』▽『『与謝野晶子評論集』(岩波文庫)』▽『馬場あき子著『鑑賞与謝野晶子の秀歌』(1981・短歌新聞社)』▽『逸見久美著『評伝与謝野鉄幹・晶子』(1975・八木書店)』▽『入江春行著『晶子の周辺』(1981・洋々社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
歌人,詩人。大阪府堺市生れ。本名しょう。旧姓鳳(ほう)。堺女学校補習科卒業後,家業の菓子商を手伝いながら古典を独習した。関西青年文学会の《よしあし草》での習作期を経て,1900年《明星》(東京新詩社)に加入,主宰者与謝野寛(鉄幹)と恋愛し,翌年上京,歌集《みだれ髪》を刊行,結婚に至る。同書は〈くろ髪の千すぢの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもひみだるる〉など大胆で斬新な表現に富み世を驚かした。次いで《小扇》(1904),《恋衣》(山川登美子,増田雅子との共著。1905),《舞姫》(1906)など,華麗な晶子調の歌風を展開し模倣者を輩出させた。日露戦争に従軍の弟を思い,04年に発表した長詩〈君死にたまふことなかれ〉は文壇に論争を生んだ。08年《明星》廃刊後は《スバル》などに寄稿したが,12年外遊中の夫の後を追ってパリに赴き,欧州各国を巡った。歌集《夏より秋へ》(1914)には海外詠が多い。大正期は作歌のほか童話,小説,古典の口語訳を試みた。また広く社会問題の評論に取り組んで,《青鞜》の運動を助けたり,母性保護論争に加わったりして積極的に活躍し,《人及び女として》(1916),《激動の中を行く》(1919)など,評論集を多く著した。21年文化学院創設に携わり,以降同校で自由な新教育に尽くした。第2次《明星》(1921-27)を経て30年《冬柏(とうはく)》を創刊,新詩社最後の拠点として経営に努めた。その間旅を好み旅行吟が多い。35年寛が没したあと,旧作《新訳源氏物語》(1912-13)以来の宿志たる改稿決定版《新新訳源氏物語》(1938-39)が成った。40年脳溢血で倒れ臥床,42年5月逝去した。著作数十巻。歌集だけでも没後刊の《白桜集》(1942)まで,20冊を超える。
執筆者:新間 進一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の歌人,詩人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(芳賀徹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1878.12.7~1942.5.29
明治~昭和前期の歌人・詩人。大阪府出身。旧姓鳳(ほう)。本名しょう。堺女学校卒。独学で日本の古典を学び,旧派和歌を作る。1900年(明治33)与謝野寛(ひろし)(鉄幹)の新詩社に参加,「明星(みょうじょう)」の才女として名を馳せる。大恋愛の末に鉄幹と結婚。その経緯を中心とした短歌を集め,01年「みだれ髪」を上梓。恋に燃える自我を情熱的に歌い,同時代の青年を魅了した。04年には日露戦争に従軍した弟の無事を祈る反戦詩「君死にたまふこと勿れ」を発表。11年平塚らいてうらの「青鞜」が創刊されると,それに共鳴して作品を寄せる。この時期,婦人問題についての著述も多く,文化学院の学監を務めるなど女子教育にもたずさわった。初の「源氏物語」現代語訳など日本の古典文学に関する作品も多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
※「与謝野晶子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新