世の中(読み)ヨノナカ

デジタル大辞泉 「世の中」の意味・読み・例文・類語

よ‐の‐なか【世の中】

人々が互いにかかわり合って生きて暮らしていく場。世間社会。「世の中が騒がしくなる」「暮らしにくい世の中になる」
世間の人々の間。また、社会の人間関係。「世の中はもちつもたれつだ」
「親も友達もないんです。つまり―がないんですね」〈漱石明暗
世間のならい。
「病気が出るほど嫌な人でも、―にゃ勝たれないから」〈鏡花・化銀杏〉
当世。その時分
「入道殿をはじめ参らせて―におはしある人、参らぬはなかりけり」〈古本説話集・下〉
統治者の在任期間。
「―かはりて後、よろづ物うくおぼされ」〈・葵〉
世間的な人望
「父殿うせ給ひにしかば、―おとろへなどして」〈大鏡・兼通〉
男女の関係。男女間の情愛
「歌はよまざりけれど、―を思ひ知りたりけり」〈伊勢・一〇二〉
人の一生。寿命
「―の今日か明日かに覚え侍りし程に」〈柏木
外界のようす。あたりの自然。
「秋待ちつけて、―すこし涼しくなりては」〈・御法〉
10 作物のできばえ。
「播磨路の―が悪うて」〈浮・織留・五〉
[類語]世間社会世界巷間世上人中天下浮き世

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世の中」の意味・読み・例文・類語

よ‐の‐なか【世中・世間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] この世に生きる人間の構成する社会。また、その社会でのさまざまな人間関係。
    1. 前世来世に対して、現世。この世。
      1. [初出の実例]「余能奈可(ヨノナカ)は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり」(出典万葉集(8C後)五・七九三)
      2. 「淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし、世中にある人と栖と、またかくの如し」(出典:方丈記(1212))
    2. 出家悟道の世界に対して、凡俗の住む世界。俗世。俗世間娑婆(しゃば)
      1. [初出の実例]「あはれてふことこそうたて世中を思はなれぬほだしなりけれ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九三九)
    3. 人が他と関係し合いながら生活する場。社会。世間。また、世間での生活やならわし。
      1. [初出の実例]「与能奈可(ヨノナカ)の常の道理(ことわり)かくさまになり来にけらしすゑし種子から」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六一)
      2. 「世中いと煩はしく、はしたなきことのみまされば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
    4. 国。天下。世界。
      1. [初出の実例]「世中のまつりごとなど、殊に変るけぢめもなかりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
    5. 勢力の及ぶ範囲。力を発揮できる領分。天下。
      1. [初出の実例]「ヲット〆たり、サアこっちの世の中だぞ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
    6. 世の常であること。世間普通であること。
      1. [初出の実例]「世間(よのなか)の女にしあらば吾が渡るあなせの河を渡りかねめや」(出典:万葉集(8C後)四・六四三)
    7. 社会の情勢世相世情。→世の中騒がし
      1. [初出の実例]「騒がしき世の中に、このけがらひぬる事と、むつがり給ふを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
    8. 社会での境遇。世間の待遇。また、世間の評価。
      1. [初出の実例]「官(つかさ)、かうぶり心にかなひ、世のなかさかりにおごりならひぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
    9. 生計。世渡り。
      1. [初出の実例]「親なくて、世中かたほにありとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
    10. 男女の情。夫婦仲。
      1. [初出の実例]「歌はよまざりけれど、世中を思ひ知りたりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇二)
  3. [ 二 ] 時の流れの一区切り。
    1. 人の一生。生涯。寿命。また、人生。
      1. [初出の実例]「世間(よのなか)は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六三)
    2. 統治者の在位期間。天皇の治世。
      1. [初出の実例]「よの中はいとよく保ち給ふべしとこそ見れ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
    3. 当節。当世。その時分。
      1. [初出の実例]「よの中に名高き逸物(いちもち)の者共をなむ、童陪従にも殿上の童をなむしたりける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
  4. [ 三 ] 人間界をとりまく自然環境。
    1. 世間をとりまく空間的なひろがり。外界の様子。四方の自然。あたり。
      1. [初出の実例]「世中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・五三)
    2. 天候。気候。
      1. [初出の実例]「はるあきの世の中もよく、五穀もおもひのほかたくさんにみのり」(出典:仮名草子・小さかづき(1672)五)
    3. 農作物、特に稲の作柄。また、豊作。
      1. [初出の実例]「大江定基朝臣、参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物无かりける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
  5. [ 四 ] ( 格助詞「の」「に」を伴って ) 世にまたとない。世の。
    1. [初出の実例]「おとどの、つらくもてなし給うしに、世中のしれがましき名を取りしかど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

世の中の語誌

( 1 )仏典に見える「世間」に由来する語。「万葉集」には「世間」と書いて「よのなか」とよませたらしい例が約三〇ある。
( 2 )「万葉集」の「よのなか(世間)」も、「竹取物語」や「源氏物語」の「世間(せけん)」も、単に「人の世」の意味で使われており、仏教語の「世間」が人間だけでなく天上・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道もみな含んでいるのとは異なる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android