世界同時不況(読み)せかいどうじふきょう(英語表記)harmonized world depression

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世界同時不況」の意味・わかりやすい解説

世界同時不況
せかいどうじふきょう
harmonized world depression

世界が同時に不況局面に入ること。 1970年代に入ってから世界の景気が同方向に動くという景気の同時化が見られるようになったが,74~75年および 80年代初めのころがそれに当たる。これは,石油危機という共通の不況要因が作用したこと,経済の相互依存関係が深まるにつれて,一国の不況,特にアメリカ景気後退が他の国の輸出を減少させ,景気後退を波及させるといったメカニズムが強まってきたことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android