精選版 日本国語大辞典 「世話物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
人形浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)脚本の一種別。江戸時代の市井の事件に取材し、町人や農民など一般民衆が中心で劇を運ぶ作品をいう。歴史的な事件に取材し、武家や貴族などを中心とする時代物と対照されるもので、いわば当時の現代劇である。浄瑠璃では近松門左衛門が創作した『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』『心中天網島(てんのあみじま)』などの心中物をはじめ、『夏祭浪花鑑(なにわかがみ)』『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)』など。歌舞伎では野郎歌舞伎の初期からみられたが、その後江戸では一日一演目を原則とし、一番目の時代物に従属した形で世話物を二番目として上演する形式をとり続け、1794年(寛政6)の並木五瓶(ごへい)作『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)』以後、初めて独立した世話物(世話狂言)もつくられるようになった。なお、演出の様式的なものを「時代世話」とよび、文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)の4世鶴屋南北(なんぼく)や幕末の河竹黙阿弥(もくあみ)などが得意とした。下層の庶民の生活を写実的に描いた作品をとくに「生世話(きぜわ)物」とよぶことがある。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
歌舞伎・浄瑠璃の戯曲の一区分。時代物に対して,町人社会に取材したもの。元禄期に上方の歌舞伎で流行し,この影響をうけて近松門左衛門らが文学的にすぐれた世話浄瑠璃をうみだしたが,享保の改革の心中物禁止で世話物は一時停滞。綯交ぜ(ないまぜ)の興行形態をとる江戸の歌舞伎では世話物は育たなかったが,1794年(寛政6)「五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」上演以来,1番目時代物,2番目世話物の興行形態が定着し,世話物は写実的表現による新時代を迎える。文化・文政期には4世鶴屋南北が綯交ぜを復活する一方,最下層の風俗を活写した生世話物(きぜわもの)をうみ,幕末期の河竹黙阿弥がこれを様式化した。明治の散切物(ざんぎりもの)は最後の世話物といえる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 猿若町時代の歌舞伎を代表するのが河竹黙阿弥である。彼は上方から下った世話物の名優4世市川小団次と提携し,音楽劇的に情緒豊かな,その一面に写実を徹底的に推し進めた多くの作品を作った。《蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)》《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《三人吉三廓初買》《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきがらくり)》など,現代にも〈黙阿弥物〉の名で名作として伝わる数多くの世話物を精力的に書きつづけた。…
…そして,84年には,大阪に国立文楽劇場が開場した。
[義太夫節の種類と構成]
(1)時代物と世話物 義太夫節は時代物と世話物に大別される。主流をなす時代物は,江戸時代以前の公家や武家社会の事件を扱った物語を指し,世話物は江戸時代の市井の出来事を仕組んだもの。…
…歌舞伎狂言の分類の一つである世話物のうち,誇張された様式的な時代物風な演技・演出を随所に挿んだ世話物を〈時代世話〉という。たとえば《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》《曾我綉俠御所染(そがもようたてしのごしよぞめ)》などが〈時代世話〉といえる。…
…町人百姓など庶民社会を描いた狂言をいう。世話物とも。江戸の芝居は元禄(1688‐1704)ごろから1日に狂言は一つ,題名も一つというしきたりがあった。…
※「世話物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新