精選版 日本国語大辞典 「世間子息気質」の意味・読み・例文・類語
せけんむすこかたぎ【世間子息気質】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江島其磧(きせき)の浮世草子。1715年(正徳5)江島屋市郎左衛門刊。五巻15話。先に『寛闊役者片気(かんかつやくしゃかたぎ)』(1711。坂田藤十郎追善)があるが、浮世草子気質物の第一作。「今時の息子は甘やかされて育つ故に身をもち崩す、その様々を書いて孝の一助にする」(序)として、西鶴(さいかく)の『本朝二十不孝』の不孝話をも抱摂しつつ、家業を外に遊芸などにふける息子たちを描く。誇張しすぎの感もあるが、常識を越えるような性癖や行動に意表外のおもしろさがあり、従前みられなかった人間の一タイプを創出、安永(あんえい)期(1772~81)まで続く気質物の道を開いた。なお本書は、書肆(しょし)八文字屋との確執(前年に内情を暴露)のなかで案出された苦心作でもある。
[江本 裕]
『『八文字舎本5種』(1927・有朋堂文庫)』▽『『日本名著全集9 浮世草子集』(1928・同書刊行会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…浮世草子のうち,特定の身分・職業を限り,その特有の性格・性癖のさまざまな現れを描いた一群の作品を指す。江島其磧(きせき)の《世間子息(むすこ)気質》(1715),《世間娘気質》(1717),《浮世親仁形気》(1720)が初期の作で,性別・年齢別に特徴的な性癖の発現を誇張して描き,西鶴の町人物などとは視角を変えた巧みな短編集となっている。その後,多田南嶺の《鎌倉諸芸袖日記》(1743)という社会観察の皮肉さと奔放な表現の佳作があり,和訳(わやく)太郎(上田秋成)の《諸道聴耳(ききみみ)世間猿》(1766),《世間妾(てかけ)形気》(1767)は観察眼の特異さと構成の巧みさで抜群の作。…
※「世間子息気質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新