精選版 日本国語大辞典 「丙午」の意味・読み・例文・類語
ひのえ‐うま【丙午】
へい‐ご【丙午】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宿曜(すくよう)雑暦から発展した俗信。十干(じっかん)と十二支を五行(ごぎょう)(木火土金水(もくかどごんすい))に配し、五行を兄(え)と弟(と)に分けて十干を順に当てはめ、十二支を組み合わせると61年目に同じ干支(えと)の年がくる。丙は火の兄、午は正南の火であるところから、この年には火災が多いと信じられ、中国では北宋(ほくそう)時代の末から、丙午(へいご)を凶歳とする説が強まったが、これが日本にも伝わり、江戸時代には下級宗教者の手で村々に広まる間に、丙午の女は夫を食い殺すなどの俗説を生じた。近来、これを信じる者は少なくなったはずであるが、丙午にあたる1906年(明治39)、1966年(昭和41)は、ともに出生届が急減した。後者の場合、厚生省(現厚生労働省)の地域別統計によると、都市の若い母親ほど気にしていたことが明らかで、これはマスコミの影響による。
[井之口章次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国よりも日本で信じられ,この年になると改元が行われた。(2)丙午(ひのえうま) 陰陽五行説によれば丙も午も火になるので,この年生れの女性は気性が激しく,夫の運勢を圧倒しその生命もちぢめるという。(3)庚申(こうしん) 中国の道教によれば,人の体内に三尸(さんし)という悪霊がすんでおり,庚申の日になると天にのぼって主人の過失を司命(生死をつかさどる神)に告げるので,そうさせないためにこの日には徹夜をせねばならないとされた。…
※「丙午」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新