(読み)ヘイ

デジタル大辞泉 「丙」の意味・読み・例文・類語

へい【丙】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]ひのえ
十干の第三。ひのえ。「丙午へいご
順位で、第三位。「丙種丙夜
[名のり]あき・え
難読丙午ひのえうま

へい【丙】

十干の第三。ひのえ。
成績等級・順位などの第3位を表す語。「甲・乙・・丁」

ひ‐の‐え【丙】

《「火の」の意》十干の3番目。へい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丙」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐え【丙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「火の兄(え)」の意 )
  2. 十干(じっかん)の第三番目。五行説によって五行の火に十干の丙(へい)を配したもの。へい。
    1. [初出の実例]「ひのえ 青雲や空にたなびきわたるらん照る日のえしもさやけからぬは」(出典:曾丹集(11C初か))
  3. ひのえうま(丙午)」の略。
    1. [初出の実例]「はねられた意趣に丙をふいてうし」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八下)

へい【丙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十干の第三番目。ひのえ。〔元和本下学集(1617)〕 〔爾雅‐釈天〕
  3. 物事の第三番目。甲・乙に次いで第三位にあたるもの。標準以下という感じで用いられる。

ひょうヒャウ【丙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひょう」は「丙」の呉音 ) 十干の第三位。ひのえ。へい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「丙」の解説

十干の一つ。五行の火行のうち、陽の火をあらわす。自然界では、明るく輝く太陽に例えられる。万物全てに分け隔てなく光や熱を与えていく性質がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android