並葉蜱(読み)なみはだに

精選版 日本国語大辞典 「並葉蜱」の意味・読み・例文・類語

なみ‐はだに【並葉&JISF978;】

  1. 〘 名詞 〙 クモ綱ダニ目ハダニ科に属する植物寄生性のダニ。体長〇・四ミリメートルで、夏の雌は黄色から黄緑色背面両側に黒紋があり、越冬雌はオレンジ色リンゴモモナシナスダイズキュウリホップクワなど広範囲の植物に加害する。だいずはだに。ホップはだに。わたあかだに。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「並葉蜱」の解説

並葉蜱 (ナミハダニ)

学名Tetranychus urticae
動物。ハダニ科のダニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android