普及版 字通 「中(漢字)」の読み・字形・画数・意味
中
常用漢字 4画
[字訓] なか・うち・あたる
[説文解字]



[甲骨文]




[金文]

[字形] 象形
旗竿の形。卜文・金文には、上下に吹き流しを加えたものがあり、中軍の将を示す旗の形。〔説文〕一上に「而なり」、〔








[訓義]
1. なか、中央、三軍の元帥のいる中軍。
2. なかほど、なかがわ、うち。
3. こころ、からだ、はらわた。
4. たいらか、ただしい、ひとしい。
5. 投壺の算を入れる器。
6. あたる、的中する、あう。
7. なる、成功する、及第する。
8. あいだ、へだてる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕中 ウチ・ナカ・アタル・ヤブル・ナカコ・ナカゴロ・アツ・アヒダ・ソコナフ・タガヒニ・アフ・ナカバ・トホス・トホル・ヘダツ/就中 ナカニツイテ・ナカムヅクニ
[声系]
〔説文〕に中声として





[語系]
中・衷tiu




[熟語]
中阿▶・中衣▶・中意▶・中




[下接語]
意中・雲中・億中・火中・渦中・画中・懐中・寒中・環中・眼中・巌中・忌中・客中・宮中・居中・胸中・禁中・区中・空中・軍中・最中・侍中・執中・術中・暑中・掌中・城中・心中・人中・折中・喪中・卒中・的中・土中・道中・日中・南中・熱中・腹中・房中・夢中・命中・連中
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報