精選版 日本国語大辞典 「中世音楽」の意味・読み・例文・類語
ちゅうせい‐おんがく【中世音楽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヨーロッパにおいて、4、5世紀ごろから15世紀前半ごろまで展開された音楽の総称。
中世ヨーロッパの音楽は、キリスト教教会聖歌の成立とともに始まった。東方から西方地域に至るまで広範囲に広まった初期キリスト教教会は、各地で独自の典礼を確立していったが、同時に独自の聖歌も成立させていった。東方諸教会では、ビザンツ聖歌、シリア聖歌、アルメニア聖歌、コプト聖歌、アビシニア聖歌などが、西方諸教会では、ローマ聖歌、アンブロシオ聖歌、モサラベ聖歌、ガリア聖歌などが成立し、展開された。やがて西方では、ローマ教会がキリスト教世界の中心となってゆき、7、8世紀にはローマ典礼聖歌の大きな発展をみた。また、アルプス以北のガリア・ゲルマン地域では、8世紀にローマ典礼が公式に採用されたことにより、ガリア聖歌の伝統が失われてゆき、かわってローマ典礼に基づく新しい聖歌が成立することになった。9世紀ごろから15世紀ごろにかけてこの地域を中心に生み出された聖歌は、普通、グレゴリオ聖歌とよばれている。
新しいグレゴリオ聖歌の登場とともに、聖歌の注釈としてのトロープスやセクエンツィアという曲種も生み出された。また既存の聖歌に対旋律を付加して生まれたオルガヌムとよばれる多声楽曲も9世紀ごろに登場した。オルガヌムは12世紀に飛躍的に発展し、12世紀後半から13世紀にかけてはパリのノートル・ダム大聖堂を中心に大きな繁栄をみせた。オルガヌムからはさらにクラウズラやモテトゥスなどの曲種が生み出されていった。
一方、世俗音楽も、初期キリスト教時代より行われていたが、11世紀から13世紀にかけて、ゴリアルドゥスとよばれる放浪の下級聖職者あるいは学生たちによってラテン語による単旋律世俗歌曲が展開された。また12、13世紀には、南フランスで騎士階級を中心としたトルーバドゥールたちによってオック語の、北フランスで同じく騎士階級を中心としたトルーベールたちによってオイル語の単旋律世俗歌曲が栄え、13、14世紀には、南ドイツでミンネゼンガーたちによるドイツ語の騎士歌曲が展開された。
14世紀に入ると、世俗音楽の分野でも多声楽曲が飛躍的な展開をみせ、フランスではマショーを中心に多声シャンソンが、イタリアではランディーニらによる多声のマドリガーレやバラータなどが栄えた。一方、ミサ通常文聖歌の多声化も多くなり、1人の作曲家による史上初の通作ミサ曲がマショーによって書かれた。通作ミサ曲の作曲は15世紀になってさらに盛んとなり、イギリスのパウアーやダンスタブルによって、ミサ曲全体を共通の定旋律によって統一する試みがなされ、新しいルネサンス音楽への方向が示されたのである。
[今谷和徳]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新