右大臣藤原宗忠の日記。家名の中御門と官名の右大臣より各1字をとって《中右記》と呼ぶが,宗忠自身は《愚林》と称していたらしい。宗忠は博学をもって鳴り,政務に練達し,日記も朝儀について詳細な記事を載せており,後世において故実典礼の典拠として重視された。記事は1087年(寛治1)より1138年(保延4)に及ぶが,中間を一部欠く。宗忠自身の記すところでは,1120年(保安1)当時すでに160巻にものぼっており,最終的にはおそらく250巻ほどの膨大な日記であったと思われる。陽明文庫,宮内庁書陵部に古写本を伝える。また本記の記事を事項別に分類編纂した,平安末期書写の《中右記部類》が書陵部,天理図書館などに12巻伝来するが,これももとは30巻以上あったと推定される。ほかに東山御文庫に《政部類記》,書陵部九条家本中に《法事部類記》などと称する本記の部類記があり,また《口言部類》と題する部類記の写本も伝わる。《増補史料大成》所収。
執筆者:吉岡 真之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安末期の公卿(くぎょう)藤原宗忠(むねただ)(1062―1141)の日記。原名は『愚林』。記主宗忠が京の中御門富小路(なかみかどとみのこうじ)邸に住み、右大臣に上って「中御門右府(うふ)」と称されたので、その日記を『中右記』とよぶ。白河(しらかわ)院政開始期の1087年(応徳4)正月元日、26歳のときから筆を起こし、鳥羽(とば)院政期の1138年(保延4)2月29日、77歳で出家受戒するまで、52年間にわたって書き継がれた。その全容は200巻を超えると推定される膨大・克明な記録で、現在まで百数十巻が伝来し、『増補史料大成』七冊(臨川(りんせん)書店)に収録されている。記主宗忠は朝儀・政務によく通じ、弁官・納言(なごん)などの顕職を歴任して大臣に至ったので、記事の内容は、その公事(くじ)の次第(しだい)を詳細に記して後世に資する模範的な公家(くげ)日記であるが、それとともに、院政時代の諸事件や、院と近臣、源平の武士、南都北嶺(ほくれい)の僧徒らの動き、大田楽、熊野詣(くまのもうで)などの世相、検非違使(けびいし)による検断の実態、造寺造仏の盛行や貴族の家の私生活のありさまなど、当時を知る第一級の史料を多く含んでいる。
[戸田芳実]
『戸田芳実著『中右記』(『日記・記録による日本歴史叢書 古代・中世編5』1979・そしえて)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その間,在官60年,白河,堀河,鳥羽,崇徳の4朝に歴仕し,朝儀・公事に精通し,勤勉温厚な人柄でとくに白河上皇,堀河天皇に重用され,関白藤原忠実には顧問として信頼された。幼時より外祖父実綱をはじめ,紀伝道日野家の講説を受けて文章道に励み,《作文大体》《韻華集》《白律韻》などを著し,五十数年にわたる内容豊かな日記《中右記》を残した。【橋本 義彦】。…
※「中右記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新