中国哲学(読み)ちゅうごくてつがく(英語表記)Chinese philosophy

精選版 日本国語大辞典 「中国哲学」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごく‐てつがく【中国哲学】

〘名〙 中国で発達した哲学思想の総称春秋末期から戦国時代にかけて、儒家道家・法家・名家墨家などの諸子百家が輩出して活気を呈した。国教化した儒家と、道家の二家が後世に残る。易・老子荘子などに形而上的思索が見えるが、概して、実践道徳政治思想が中心であり、ヨーロッパインドの哲学に対し、現実的関心の強いことが特色

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中国哲学」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごく‐てつがく【中国哲学】

中国において発達した哲学思想の総称。春秋戦国時代に輩出した儒家道家陰陽家法家名家墨家などの諸子百家や、12世紀に現れた朱子学など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国哲学」の意味・わかりやすい解説

中国哲学
ちゅうごくてつがく
Chinese philosophy

政治理念と人間の実践倫理 (礼や孝) を中核とする「儒教」と,中国化した「仏教」 (たとえば,禅宗天台宗浄土宗など) と,古来の神仙思想を宗教化した「道教」とのいわゆる三教が,中国思想を構成する大思潮である。「中国哲学」の名称は,近代になって欧米の哲学の形にならって言いだされたものであり,用語例からみると,儒教あるいは儒教を中国思想の中心と考える見方から構成した哲学史を呼ぶ場合が多い。ところが,儒学 (とりわけ儒教の経学) が欧米でいう「哲学」に相当するか否かを疑問視する学者も出たり,他方,儒教にも仏教,道教からの影響が次第にみてとれるようになり,この三教の総合的学際的研究の必要性が知られるようになるに従って,現在では「中国哲学」の名を避けて「中国思想」の名が用いられる傾向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「中国哲学」の意味・わかりやすい解説

ちゅうごくてつがく【中国哲学 Zhōng guó zhé xué】

中国では文化の担当者が政治家・官吏であったため,学問が現実生活の必要に密着しすぎ,理論としての体系を構成することが不十分であった。哲学もまたその例外ではなく多くの場合,道徳学・政治学の域にとどまることが多かった。
[古代]
 孔子以前の文献としては《詩経》と《書経》があるが,そこには天が人格神・超越神として現れている。孔子はこの天を非人格化し内在化して,これを道とよんだ。それは人間の歩むべき道であり,具体的には仁義礼智を始めとする道徳であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国哲学」の意味・わかりやすい解説

中国哲学
ちゅうごくてつがく

中国思想

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android