ちゅう‐おう ‥アウ【中央】
[1] 〘名〙
(イ) 位置がまんなかであること。
※性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩「眷属猶如レ雨、遮那坐二中央一」
※
日葡辞書(1603‐04)「テンノ chùuǒ
(チュウワウ)」 〔詩経‐秦風・
蒹葭〕
※建内記‐正長二年(1429)七月二〇日「可レ有二披露一之由兼約諾二大館一之上者、中央非レ可二披露一也」
② 中心となる
枢要な位置。たいせつな役目。また、その位置・役目にあるもの。
枢軸。
※評判記・色道大鏡(1678)五「然るに此品に至るといふは、当道の中央(チウワウ)にて〈略〉、心をさとす処也」
※女猿(1948)〈田中千禾夫〉二「中央には俺から云っとく」
③ 考えや行動がかたよっていないこと。中正。中庸。
※授業編(1783)七「例の老のくり言ながら詩の妙処は其中央(チウワウ)にあらんのみ」
※
真理の春(1930)〈細田民樹〉島の
噴煙「だが、そりゃあ中央
(チウオウ)の命令でせう?」
[2]
[一] 東京都二三区の一つ。昭和二二年(
一九四七)
日本橋・
京橋の両区が合併して
成立。
隅田川下流の
右岸にある。
室町から日本橋・
銀座を経て新橋にかけては
百貨店、専門店、銀行などが並ぶ
商業地区で、
築地には海産物問屋・中央卸売市場、兜
(かぶと)町には東京証券取引所があり、隅田川の
河口に東京港晴海埠頭がある。千代田区とともに東京の都心部を形成する。
[二]
札幌市の行政区の一つ。昭和四七年(
一九七二)成立。市の中心部から
円山(まるやま)の
一帯を含む。
[三]
福岡市の行政区の一つ。昭和四七年成立。市の中心部を占め、
大濠公園がある。
[五] 大阪市の行政区の一つ。平成元年(一九八九)東区と南区が合区して成立。大阪城公園がある。
[六] 千葉市の行政区の一つ。平成四年(一九九二)成立。市の中心から千葉港を含む。
[七] さいたま市の行政区の一つ。平成一五年(二〇〇三)成立。市域の中心に位置し、さいたま新都心がある。
[補注]「色葉字類抄」には「中央 チウヤウ」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「中央」の意味・読み・例文・類語
ちゅうおう【中央】[東京都の区]
東京都23区の一。昭和22年(1947)日本橋・京橋の両区が合併して成立。銀座・日本橋などの繁華街、兜町の株屋街などがある。人口12.3万(2010)。
ちゅうおう【中央】[山梨県の市]
山梨県中部にある市。甲府盆地の南部に位置し西端を釜無川が、中部を笛吹川が流れる。トウモロコシ、ナス、トマトなどの栽培が盛ん。平成18年(2006)2月に豊富村・玉穂町・田富町が合併して成立。人口3.1万(2010)。
ちゅうおう【中央】[大阪市の区]
大阪市の区名。平成元年(1989)東区と南区が合併して発足。船場の商業地、道頓堀川付近の歓楽街、官庁街などがある。
ちゅうおう【中央】[神戸市の区]
神戸市の区名。生田区と葺合区とが昭和55年(1980)合併して成立。
ちゅうおう【中央】[千葉市の区]
千葉市の区名。市の中心部と蘇我、浜野などを含む。
ちゅうおう【中央】[さいたま市の区]
さいたま市の区名。市域の中心に位置し、さいたま新都心がある。旧与野市にあたる地域。
ちゅうおう【中央】[新潟市の区]
新潟市の区名。JR新潟駅があり、駅付近は繁華街が発達している。
ちゅうおう【中央】[相模原市の区]
相模原市の区名。区役所や市立図書館などの公共施設が多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
中央
ちゅうおう
岡山県中部,美咲町中部の旧町域。津山盆地南西部から吉備高原にまたがる。 1955年加美町と三保村,打穴 (うたの) 村,大垪和 (おおはが) 村の3村が合体して中央町が成立。 2005年旭町,柵原町と合体して美咲町となった。農林業が主産業で,吉備高原ではタバコの栽培が行なわれる。 JR津山線亀甲駅付近が中心集落。二上山頂の両山寺の護法祭は厄よけ,豊年祈願の奇祭で知られ国の重要無形民俗文化財に指定。一部は吉備清流県立自然公園に属する。
中央
ちゅうおう
熊本県中部,美里町西部の旧町域。熊本平野の南東端,および九州山地の北麓にあたる。 1955年中山村と年禰 (としね) 村が合体して中央村となり,1975年町制。 2004年砥用町と合体して美里町となった。かつては養蚕が盛んで県内有数の繭生産量を誇ったが,近年は米作のほか施設園芸,畜産が主産業。一部は五木五家荘県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中央
正式社名「中央株式会社」。英文社名「CHUOH Co., Ltd.」。倉庫・運輸関連業。昭和23年(1948)「中央麻袋株式会社」設立。同42年(1967)現在の社名に変更。本社は東京都墨田区東向島。倉庫会社。衣料品・雑貨メーカーなどの物流業務を受託。物品の仕分け・梱包・発送管理などを行う。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
普及版 字通
「中央」の読み・字形・画数・意味
【中央】ちゆうおう(あう)
まんなか。〔荘子、天下〕我、天下の中央を知る。燕の北、越の南、是れなり。字通「中」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報