中宮職(読み)チュウグウシキ

デジタル大辞泉 「中宮職」の意味・読み・例文・類語

ちゅうぐう‐しき【中宮職】

律令制で、中務なかつかさに属し、中宮に関する事務をつかさどった役所なかのみやのつかさ。

なかのみや‐の‐つかさ【中宮職】

ちゅうぐうしき(中宮職)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中宮職」の意味・読み・例文・類語

ちゅうぐう‐しき【中宮職】

  1. 〘 名詞 〙 令制官司の一つ。中務省に属し、中宮に関する文書事務および庶務を取り扱う。中宮は本来太皇太后皇太后皇后総称であるが、現実には特定個人を指しており、従って中宮職も特定の個人に付された官司を意味する。大夫(だいぶ)などの職員もその人に縁故のある人が選ばれることが多かった。きさきのみやのつかさ。→中宮。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中宮職」の意味・わかりやすい解説

中宮職 (ちゅうぐうしき)

令制官司の一つ。中務省に所属し,中宮の伝達命令の執行機関として設置された。皇后宮職の例からみて,中宮の家政的な実務も執行した可能性がある。職員は大夫1人,亮1人,大進1人,少進2人,大属1人,少属2人を官人構成としてもち,その下に舎人使部直丁,奴などを配置していた。奈良時代,平安初期では天皇即位にともなって皇太夫人=中宮になった人に対して設けられ,恒常的に設置されていたものではない。藤原宮子(聖武母),当麻山背(淳仁母),高野新笠(桓武母),藤原順子(文徳母),藤原明子(清和母),藤原高子(陽成母)等に設置された例が知られている。後になって999年(長保1)一条天皇のとき皇后定子と中宮彰子とを区別して二后を併立させて以後は,皇后宮職,皇太后宮職などとならんで,別に中宮職が設置されるようになった。平安宮の古図にみえる職の御曹司は中宮職をふくむ皇太后宮職等の曹司のことか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中宮職」の意味・わかりやすい解説

中宮職【ちゅうぐうしき】

中務(なかつかさ)省に所属する令制官司。天皇の即位に伴って皇太夫人(こうたいぶにん)(中宮)になった人のために設けられ,藤原宮子(聖武天皇母)・高野新笠(たかののにいがさ)(桓武天皇母)などに設置された。官人は大夫(だいぶ)1人・亮(すけ)1人・大進(だいじょう)1人・少進2人・大属(だいさかん)1人・少属2人の構成。平安中期には中宮は皇后の別称として使われるようになったが,一条天皇の999年皇后定子と中宮彰子が併立し,以降皇后宮職・皇太后(こうたいごう)宮職と別に中宮職が置かれた。→大宝律令養老律令

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中宮職」の意味・わかりやすい解説

中宮職
ちゅうぐうしき

律令制下中務 (なかつかさ) 省に属した中宮づきの役所。しかし,平安時代以降になると二后並立から,中宮という別のものができた結果,中宮職は,太皇太后職,皇太后職,皇后職と並列する形となった。長官 (かみ) である大夫は四位相当であるが,のち納言などが兼ねた。 (→紫微中台 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中宮職」の解説

中宮職
ちゅうぐうしき

令制の中務省所管の官司。中宮の伝達命令などの庶務のほかに家政も処理した。職員令では大夫(従四位下相当)1人・亮1人・大進1人・少進2人・大属1人・少属2人と,舎人(とねり)400人・使部(しぶ)30人・直丁(じきちょう)3人。令制では皇后・皇太后・太皇太后の付属職司とされるが,8~9世紀は実質的には皇太夫人に設置された。10世紀に令制に復したが,999年(長保元)以降は皇后と併立された中宮に設置された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中宮職の言及

【皇后】より

…言辞は令旨,臣下より皇后に申すのは啓,出行は行啓,敬称は殿下(明治以降は陛下)と称するなど,皇太子の待遇に通じるものもある。
[付属職司の変遷]
 令制によると,皇后は太皇太后,皇太后とともに付属職司として中宮職(しき)を充てられ,大夫以下の官人が奉仕すると定めている。しかし聖武天皇の生母で皇太夫人藤原宮子に中宮職を付属させ,安宿媛の立后に当たって,新たに皇后宮職を設けて以来,平安時代中期までは皇太夫人に中宮職を,皇后には皇后宮職を付属させた。…

※「中宮職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android