精選版 日本国語大辞典 「中島健蔵」の意味・読み・例文・類語
なかじま‐けんぞう【中島健蔵】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
評論家、フランス文学者。東京生まれ。東京帝国大学仏文科卒業。1931年(昭和6)『作品』の同人となり、バレリーの『ヴアリエテ』などを訳載、文芸時評ほかを書く。最初の評論集『懐疑と象徴』(1934)もフランス文学論を基盤とする。その後の代表的著作に『現代文芸論』(1936)、『昭和時代』(1957)、自伝小説『自画像』(1963~66)、『音楽とわたくし』(1971~73)、『回想の文学』全五巻(1977)、『回想の戦後文学』(1979)など。その活動領域はきわめて広く、日本著作権協議会、日中文化交流協会などで果たした役割も大きい。
[保昌正夫]
『『現代日本文学大系74 中島健蔵他集』(1972・筑摩書房)』
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新