デジタル大辞泉
「中有」の意味・読み・例文・類語
ちゅう‐う【中有】
1 仏語。四有の一。死有から次の生有までの間。人が死んでから次の生を受けるまでの期間。7日間を1期とし、第7の49日までとする。中陰。
2 空中。空間。
「僕は段々と―から降り立った」〈有島・宣言〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐う【中有】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。衆生が死んでから次の縁を得るまでの間。四有の一つ。無限に生死を繰り返す生存の状態を四つに分け、衆生の生を受ける瞬間を生有、死の刹那を死有、生有と死有の中間を本有とし、死後次の生有までを中有とする。中陰。
- [初出の実例]「鮮白比丘は中有の位より衣あり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- 「先づ中有と云て生未だ不定ぬ程は、遙なる広野に鳥獣などだに无きに」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- [その他の文献]〔倶舎論〕
- ② 空間。虚空。空中。
- [初出の実例]「片時も早く此事を、君へ言上仕らんと駻馬に鞭打ち、中有(チウウ)を走って帰ってござる」(出典:歌舞伎・松栄千代田神徳(徳川家康)(1878)五幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中有
ちゅうう
antarā-bhava
中陰ともいう。前世の死の瞬間から次の世に生を受ける瞬間までの中間の時期 (49日間) における霊魂身とでもいうべきものをいう。 (→四有〈しう〉)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 