精選版 日本国語大辞典 「中耳炎」の意味・読み・例文・類語
ちゅうじ‐えん【中耳炎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鼓室とそれに連結している側頭骨の含気蜂巣(ほうそう)の炎症で、急性中耳炎、滲出(しんしゅつ)性中耳炎、慢性中耳炎に分ける。
急性中耳炎は一般的にはかぜ、ときにはアレルギーによる上気道の炎症に続発することが多い。小児、とくに生後6か月から2歳くらいの間にかかりやすく、成人の85%は幼少期に急性中耳炎にかかった経験をもつといわれるほど頻度の高い病気である。最初の症状は、かぜの症状に耳が閉塞(へいそく)したような感じが加わり、自分の声が大きく聞こえるような感じがする(カタル性中耳炎)。しだいに耳の聞こえが悪くなるが、難聴は伝音難聴である。鼓室内の粘膜が腫脹(しゅちょう)し、滲出液が貯留し、病原菌の感染がおこる(急性化膿(かのう)性中耳炎)。起炎菌でいちばん多いのは肺炎球菌、ついでインフルエンザ菌、レンサ(連鎖)球菌で、耳管を通って鼓室に侵入するのが普通である。この時期になると発熱(小児でより著明)と突き刺すような、あるいは錐(きり)で穴をあけるような、激しい耳痛がおこる。鼓膜は全体的に発赤し、鼓室内には膿が充満して、鼓膜が膨隆し、最終的には鼓膜が破れ(鼓膜穿孔(せんこう))、膿が外耳道に流れ出る(耳漏)。耳漏が出ると耳痛と発熱は改善することが多い。治療には身体の安静と抗生物質の全身投与がもっとも重要である。耳痛に対しては耳の後部(乳突部)の冷罨法(れいあんぽう)や鎮痛剤の投与を行う。鼓膜の膨隆があるときは積極的に鼓膜切開を行うのがよい。鼓膜切開後の穿孔は2~3日で閉鎖し、穿孔を残すことはないが、自然に生じた穿孔は永久的に残遺したり、中耳炎の慢性化の原因になることもある。経過が順調な場合、2~3週間で鼓膜穿孔や難聴を残さず治癒する。合併症としては乳突洞炎、内耳炎、顔面神経麻痺(まひ)、ときには頭蓋(とうがい)内に化膿性疾患をおこすこともある。合併症のおこる危険があるときは手術(乳突削開術)を行う。
滲出性中耳炎は鼓室の中に滲出液が貯留する病気で、近年急に多くなってきている。急性中耳炎が完全に治癒せずにこの状態に移行することもある。アレルギー体質が関係することもあるが、原因はまだわかっていないものが多い。10歳以下の小児に多いが(もっとも多いのは6歳前後)、高齢者や中年以降の成人でも少なくない。滲出液の性質は小児では粘液性、高齢者では漿液(しょうえき)性が多い。症状は難聴(伝音難聴)と耳の詰まった感じのみで、耳痛がないので、小児では学校の成績が悪いとか、注意力散漫などと間違われていることがよくある。鼓膜はつやがなく、よく動かないのが特徴である。治療は滲出液排除で鼓膜穿刺や切開を行うが、小児では滲出液が膠(にかわ)のように粘りがあり、吸引器を用いても排出しにくいこともまれではない。しかも再発しやすい。再発予防には耳管通気を続けるとともに、耳管の周囲の炎症がおこっていることが多いので、鼻咽腔(いんくう)、咽頭、鼻腔、あるいは副鼻腔の炎症に対して適切な治療が必要である。ときにはアデノイドの切除が必要である。このように治療しても再発することも少なくなく、鼓膜に細いチューブを挿入したままにする(チュービング)こともある。このチューブは6か月前後入れておき、除去するのがよい。
慢性中耳炎は急性中耳炎から移行することがもっとも多い。自覚症状は耳漏と難聴で、鼓膜には種々の大きさや形の穿孔がある。穿孔が鼓膜の辺縁にかかっているときは真珠腫を形成している(真珠腫性中耳炎)ことが多く、合併症をおこしやすいので、手術が必要になることが多い。穿孔が中心性で辺縁にかかっていないのが普通の慢性中耳炎である。鼓室の粘膜が乾燥していても、それは炎症が完全に治癒しているのではなく、小康状態に入っているのにすぎないことが多い。かぜなどで容易に再燃して、耳漏の量が急に多くなる。これを慢性中耳炎の急性増悪といい、治療しないと合併症をおこすことがある。この場合の起炎菌は黄色ブドウ球菌や緑膿菌をはじめ多種多様で、2種以上の混合感染も少なくない。抗生剤の全身的あるいは局所的投与を行う。慢性中耳炎を完全に治癒させるには手術しかないが、鼓室形成術により聴力の改善も同時に期待できる。
[河村正三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中耳腔が陰圧になると鼓膜はへこみ,軽い難聴や閉塞感がおこる。慢性中耳炎では鼓膜に穴(穿孔(せんこう))があり,手術でふさぐ必要がある。鼓膜に病気が限局してあるとき鼓膜炎とよぶが,耳からの排膿(耳だれ)がつづき,中耳炎と区別しにくい。…
…外耳道は,軟骨に直接皮膚がはった構造のため,皮下組織が少なく,炎症により膿汁がたまると軟骨膜と皮膚を刺激して強い痛みとなる。中耳の炎症(中耳炎)による耳痛では,同時に難聴が起き,大きな音の刺激で痛みが強くなる。中耳の炎症では,中耳に膿汁がたまり,鼓膜を刺激して痛みとなる。…
…乳様突起mastoid processは耳(耳介)の後方にある骨の突起であるが,この内側には中耳腔の一部(その形から蜂巣とよばれる)が広がっている。中耳に炎症がおこり,乳様突起の蜂巣にも炎症がおよぶと,単なる中耳炎より治りにくく,症状や治療法もかわってくるので,中耳炎と区別してこの名称がある。急性乳様突起炎(または乳突洞炎)では,急性中耳炎のあと鼓膜の穿孔(せんこう)から耳漏(耳だれ)が止まらず,耳のレントゲン写真で乳突蜂巣部に骨の変化がみられる。…
…外耳,中耳にも悪性腫瘍のみられることがある。 炎症性疾患には外耳炎,中耳炎がある。外耳炎のうちとくにおでき(耳癤(じせつ))は激痛を伴う。…
※「中耳炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新