中蒲原郡(読み)なかかんばらぐん

日本歴史地名大系 「中蒲原郡」の解説

中蒲原郡
なかかんばらぐん

面積:三一一・二〇平方キロ
村松むらまつ町・小須戸こすど町・横越よこごし村・亀田かめだ

県央の越後平野に東は阿賀野川、西は信濃川に挟まれる地に位置する。三町一村の飛地町村からなり、北に亀田町・横越村があり、新津市を挟んでその南に小須戸町五泉市と南蒲原郡田上たがみ町を中にしてその東南に村松町がある。東・南の蒲原郡と境する村松町の東半が標高一〇〇〇メートル級の山地をなすほかは、阿賀野川や信濃川沿いの低湿な土地である。亀田町は古くは海岸に面し、古砂丘の一部が点在する。

〔原始〕

縄文時代の遺跡は、五泉市大蔵おおくらをはじめ、早出はいで川水系の村松町矢津やづ・五泉市菅出薬師平すがいでやくしだいら能代のうだい川水系には村松町安出やすいで上野うえのや東山丘陵西側の小須戸矢代田やしろだ台地などに分布するほか、古砂丘列のある亀田町砂崩すなくずれ城山じようやまなどにも縄文中・後期の遺跡が出土している。また東山丘陵西側の新津市古津ふるつ、東側の村松町寺田てらだや古砂丘列の横越駒込こまごみに弥生遺跡が散在している。亀田町の砂丘や村松町寺田・横越村小杉こすぎ・小須戸町矢代田には奈良―平安期にかけての土師器や須恵器の破片が散在している。

〔古代・中世〕

越後国七郡のうち蒲原かむはら郡に属した。「和名抄」の蒲原郡五郷のうち日置ひおき青海あおみの二郷が郡内に比定され、各郷域に関しては諸説ある。村松町の別所べつしよ下戸倉しもとぐら・上戸倉に大彦命を祀る古志王こしのう社がある。神社がいずれも北向きであることから北方拓進の守護神といわれる。阿賀野川沿いに越の文化が会津に入ったという考えもあり、「古事記」に越に派遣された大彦命が武渟川別と会津で行きあったという物語を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android