中西派一刀流(読み)なかにしはいっとうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中西派一刀流」の意味・わかりやすい解説

中西派一刀流
なかにしはいっとうりゅう

近世中期におこった剣術の一流派。中西流ともいう。流祖は中西忠太子定(ちゅうたたねさだ)。忠太は江戸の人で、小野派一刀流4世小野次郎右衛門忠一(じろうえもんただかず)および5世忠方(ただかた)に学び、元文(げんぶん)年間(1736~1741)下谷練塀小路(したやねりべいこうじ)東側に町道場を開き、一刀流の教授を始めた。その子忠蔵子武(ちゅうぞうたねたけ)は、従来の刃引(はびき)、組太刀中心の教授法に改良を加え、胸当(むねあて)にかえて、面、籠手(こて)、胴などの防具を整備し、竹刀(しない)打込み稽古(けいこ)の方式を考案し、人々の人気を集めたという。4代忠兵衛子正(ちゅうべえたねまさ)の時代には、浅利又七郎義信(あさりまたしちろうよしのぶ)をはじめ、中西道場の三羽烏(さんばがらす)といわれた高柳又四郎義正(たかやなぎまたしろうよしまさ)、寺田五郎右衛門宗有(てらだごろうえもんむねあり)、白井亨義謙(しらいとおるよしのり)らの俊才を集め、当時江戸第一といわれた大道場は盛況を呈した。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「中西派一刀流」の解説

中西派一刀流

剣術の流派のひとつ。江戸時代中期に、小野派一刀流を学んだ中西忠太子定(たねさだ)が江戸で創始。子の忠蔵子武(たねたけ)は、当時すでに存在していた面、籠手の改良に加え、後世の胴の原型となる胸当を開発。防具と竹刀を用いた初心者向けの指導法を編み出して、現代剣道に繋がる道を拓いた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android