精選版 日本国語大辞典 「丸ボイラー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
太い円筒形のボイラー。円筒を縦にし下部に焚き口をつけた立て型ボイラーと、円筒を横にした横型とがある。太い円筒内に水を入れ、その中に炉筒を入れ、炉筒内に設けた火格子上で石炭を燃焼させるようになっている。横型で炉筒が1本のものをコルニッシュボイラーCornish boilerといい、2本のものをランカシャーボイラーLancashire boilerという。燃焼ガスは炉筒からいったん外に出るが逆流し、ボイラー胴の外部を暖めてから煙突に行くようになっている。ボイラー胴の直径は1~3メートル程度で蒸気圧も低いが構造が簡単なうえ、点検、掃除が容易、寿命も長いので工場用として小規模のものに使用されている。
[中山秀太郎]
…ここでいうまでもなく,原動所熱効率は蒸気原動機入口の蒸気の圧力と温度がともに高くなればなるほどよくなる。その後ボイラーは漸次改良されて,19世紀初頭には,後述の丸ボイラーのおもな形式が出そろうようになり,この形式のボイラーはその後本質的な変化なく今日に至っている。一方,水管ボイラーについては,その最初の試みは18世紀末にさかのぼるが,水循環が確実で実用に耐えるものは19世紀中葉に至って実現された。…
※「丸ボイラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新