日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸善」の意味・わかりやすい解説
丸善(株)
まるぜん
1869年(明治2)福沢諭吉(ゆきち)門下の医師早矢仕有的(はやしゆうてき)が創業した洋書輸入を主とした書籍・文具・洋品雑貨販売業。当初は横浜に丸屋(まるや)商社を結成、翌70年に東京・日本橋に東京支店(現日本橋店)を、続いて大阪、京都、名古屋に支店を設け、和洋書籍、洋品、薬品の販売を始めた。明治初期の輸入書は教科書や啓蒙(けいもう)書、ブリタニカやエベリマンなど事典、叢書(そうしょ)であった。書籍の輸入と同時に出版にも力を入れ、70年の『袖珍(しゅうちん)薬説』を嚆矢(こうし)とし、ヘルマン・リッテルの『化学日記』『物理日記』や、1925年(大正14)には『理科年表』を発行するなど理工学分野の出版に特色がある。1897年創刊の『学の燈(まなびのともしび)』(現『学鐙(がくとう)』)は輸入書の紹介、欧米の文具・化粧品の広告などで評判であった。系列の銀行は頓挫(とんざ)(1884)したが、洋書の輸入を中心に、アテナインキなど事務用品の開発に努め、明治・大正期と業務は順当に発展した。
第二次世界大戦中は洋書の輸入が絶え、戦災によって全国の支店が烏有(うゆう)に帰するなどの困難に遭遇した。第二次世界大戦後、1950年(昭和25)民間貿易が自由となり、いち早く洋書の輸入を開始、52年には現社屋が落成、文具・洋品部は再編された。63年、第1回『せかいの絵本展』を開催、人々の絵本への関心を高めた。77年にはMASISセンターを設置してDIALOGシステムによる学術文献情報のデータベースサービスを開始。84年、図書・資料情報管理システムCALISを完成。1999年(平成11)には、ナレッジワーカーKnowledge Workerという学術文献情報ナビゲーション・システムを公開した。同年、出版事業部は創立130周年の企画『化学物質毒性ハンドブック』『産業安全総覧』などの新刊159点を発行、多数の重版書を加え576点の出版活動を行った。そのほかに、CD-ROM、DVD-ROM、インターネット利用などによる電子出版事業や、国立国会図書館所蔵の明治期刊行図書のマイクロフィルム化、CD-ROM化による復刻出版など資料保存的な事業を進めている。2004年には東京・丸の内に丸の内本店が落成。2004年の資本金は128億2778万円、全国33店舗、従業員数1164人、売上高1077億円。
[大久保久雄]
『丸善編・刊『丸善百年史』全3冊(1980、81)』▽『木村毅著『丸善外史』(1969・丸善)』▽『丸善編・刊『学鐙』(月刊PR誌)』