丸山真男(読み)まるやままさお

精選版 日本国語大辞典 「丸山真男」の意味・読み・例文・類語

まるやま‐まさお【丸山真男】

政治学者。東京帝大法科卒。南原繁に師事し、日本近世思想を発展的にとらえ、独自の思想史方法論を確立するとともに、政治学の学問自立を追求した。第二次世界大戦後は積極的に発言し、戦後民主主義思想を主導した。著「日本政治思想史研究」「現代政治の思想と行動」など。大正三~平成八年(一九一四‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「丸山真男」の意味・読み・例文・類語

まるやま‐まさお〔‐まさを〕【丸山真男】

[1914~1996]政治思想史学者大阪の生まれ。東大教授。昭和21年(1946)「超国家主義論理心理」を発表し、日本の超国家主義分析。その後も日本型ファシズムと天皇制国家などを論じ、第二次大戦後の民主主義思想を主導した。著「日本政治思想史研究」「現代政治の思想と行動」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸山真男」の意味・わかりやすい解説

丸山真男
まるやままさお
(1914―1996)

思想家、政治・歴史学者。大阪生まれ。父は丸山幹治(かんじ)。1937年(昭和12)東京帝国大学法学部卒業。助手を経て1940年東大助教授。戦後(1953)一書にまとめた『日本政治思想史研究』を、戦時下『国家学会雑誌』に5年間掲載して応召。1950年(昭和25)東大教授、1971年辞職。東大法学部では、東洋政治思想史という広範で未開拓な分野の講座を一貫して担当。一方、主著『増補版・現代政治の思想と行動』(1964、初版は1956~1957)では、ナショナリズム、ファシズム、超国家主義、天皇制、明治維新、近代化政治などの論から、ソ連のスターリン体制や中国共産革命の批判に至るアクチュアルで同時に原理的な評論を集大成して、戦後の思想界に主導的な役割を果たした。何々の「思想と行動」という言い方は一種の流行語ともなり、この論集の後記に書いた「私自身の選択についていうならば、大日本帝国の“実在”よりも戦後民主主義の“虚妄”の方に賭(か)ける」ということばは丸山政治学の全体を象徴している。彼の戦争中の青春期モニュメントといえる『日本政治思想史研究』は、江戸時代の儒学者荻生徂徠(おぎゅうそらい)から国学者本居宣長(もとおりのりなが)に至る思想展開の過程に近代化の萌芽(ほうが)をみいだす仕事で、戦後の近世史や宣長研究の礎石を築くものとなった。晩年『「文明論之概略」を読む』(岩波新書上中下、1986)を発表、『日本の思想』(岩波新書、1961)とともに、啓蒙(けいもう)実践の学者の面目、躍如たるものがある。

[中島 誠 2016年9月16日]

『『現代政治の思想と行動』増補版(1964/新装版・2006・未来社)』『丸山真男著『戦中と戦後の間――1936―1957』(1976・みすず書房)』『丸山真男著『後衛の位置から――「現代政治の思想と行動」追補』(1982・未来社)』『『日本政治思想史研究』新装版(1983・東京大学出版会)』『『「文明論之概略」を読む』上中下(岩波新書)』『『日本の思想』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「丸山真男」の意味・わかりやすい解説

丸山真男【まるやままさお】

政治学者。大阪市出身。東大卒。東大教授。第2次大戦中に,近代政治学を踏まえた独創的な方法による日本政治思想史の研究を執筆・発表。戦後いちはやく,天皇制ファシズムの内面構造を鋭く分析する〈軍国支配者の精神形態〉〈超国家主義の論理と心理〉などを発表して思想界に大きな影響を与えた。思想史研究としては,荻生徂徠を中心とする近世の儒学,一貫して関心を寄せた福沢諭吉の思想,さらに日本の思想を通底する〈原型〉的意識などに注目,洋の東西を問わぬ該博な知識と強靱な分析力,機知にとんだ卓抜な表現と構成力によって,専門研究の枠を超えて広く読まれる,優れた作品を残した。また主体的な批判精神とリベラリズムに基づき,現実政治についても積極的に発言,1960年の安保反対闘争では,竹内好(よしみ),鶴見俊輔らとともに,知識人の行動の中心的な役割を担った。主な著書に《日本政治思想史研究》(1952年,英訳1974年),《日本の思想》(1961年),《増補現代政治の思想と行動》(1964年),《〈文明論之概略〉を読む》(1986年)など。《丸山真男集》がある。
→関連項目坂本義和都留重人鶴見俊輔ノーマン松下圭一脇圭平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「丸山真男」の解説

丸山真男
まるやままさお

1914.3.22~96.8.15

昭和・平成期の政治学・政治思想史学者。大阪市出身。ジャーナリスト丸山幹治の次男。東大卒。東京帝国大学法学部助手・助教授をへて,1950~71年(昭和25~46)東京大学教授。東洋政治思想史の講座を担当。荻生徂徠(おぎゅうそらい)・福沢諭吉の学問と思想を中心に日本政治思想史研究に大きな業績をあげた。第2次大戦後,日本軍国主義者・超国家主義者の思想と行動の解明などの評論を次々に発表。自由主義・民主主義派の知識人として50~60年代の論壇に大きな影響を及ぼす。大学紛争をへて退官。日本学士院会員。大仏次郎賞・朝日賞受賞。著書「日本政治思想史研究」「現代政治の思想と行動」「日本の思想」。「丸山真男集」全16巻・別巻1。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「丸山真男」の意味・わかりやすい解説

まるやままさお【丸山真男】

1914‐96(大正3‐平成8)
思想史家・政治学者。ジャーナリスト丸山幹治の次男として大阪に生まれる。1937年(昭和12)東京帝国大学法学部を卒業後,71年の辞職に至るまで同学部で教鞭をとる。その間,日本近世・近代の政治思想研究,現代政治思想研究,アメリカ政治学の導入などで業績をあげ,〈丸山学派〉と称される強力な研究者グループを育て,日本の思想史学・政治学を質量ともに飛躍させた。おもな著書に《日本政治思想史研究》(1952),《日本の思想》(1961),《現代政治の思想と行動》(1956‐57,増補版1964),《戦中と戦後の間》(1976),《“文明論之概略”を読む》全3冊(1986),《忠誠と反逆》(1992)がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山真男」の解説

丸山真男 まるやま-まさお

1914-1996 昭和-平成時代の政治学者,思想史学者。
大正3年3月22日生まれ。丸山幹治の次男。昭和25年母校東大の教授となり,46年辞職。戦時中,近世儒学を研究,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の思想に近代意識の芽をみいだす。21年の論文「超国家主義の論理と心理」では,日本型ファシズムと天皇制国家の無責任体系を指摘。戦後の論壇を主導,また平和にむけて積極的に行動した。平成8年8月15日死去。82歳。大阪出身。著作に「日本政治思想史研究」「現代政治の思想と行動」「日本の思想」「忠誠と反逆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典内の丸山真男の言及

【ウェーバー】より

…戦前のマルクス主義が学問の領域で,普遍的歴史法則と絶対知の発見という教義体系を作り出す方向へと強く作用したのに対して,それとの鋭い内的な緊張関係を通して,ウェーバーに学びつつ社会的経験の意識化のあり方と科学の〈仮説性〉とを結合させ,科学的記述と〈価値〉を峻別することによって,戦中から戦後にかけて日本の社会科学を建設した人々が存在する。政治学の丸山真男,経済史の大塚久雄,法社会学の川島武宜といった人々がその代表的な例で,おのおのの個別研究の対象と具体的な成果の相違を超えて共通するのは,日本の近代社会における科学的認識とその方法的自覚の重要性についての強烈な意識であったといえよう。〈理念型〉〈価値自由〉〈実践意欲の禁欲〉に深く学びながら,いずれも〈ウェーバー研究〉という方向をとらず,日本社会の実証的,内在的〈批判〉や,その〈鏡〉としての西洋経済史研究を試み,経験科学が思想形成力の拠点となりうることを示した。…

【思想】より

…それとともに,人間の表現活動を,主観的な認識や信念をこえた客観的な集合的活動とみる見方も一般化した。 そこで,丸山真男がいうような,思想を次のような四つの成層において見る考え方が一般的となる。すなわち,(1)もっとも抽象化された理論や学説の下に,(2)より一般的な世界や人生についてのイメージの体系(世界観,人生観)があり,さらにその下に,(3)具体的,個別的な問題・状況に実践的に対応する意見,態度があり,もっとも底辺には,(4)生活感情,実感,さらには意識下の次元がある,とする見方である。…

【支配】より

…利益志向を異にする集団(あるいは個人)間にみられる従属関係をいう。丸山真男によれば,Aという人間あるいは人間集団が,Bという人間あるいは人間集団に対して継続的に優越的な地位に立ち,そのことによってBの行動様式を同じく継続的に規定する場合,AとBとの間に客観的に認知しうる程度の従属関係が生ずる。支配服従関係はこうした一般的従属関係の一形態である。…

【超国家主義】より

…第2次大戦前の日本の天皇制イデオロギーにおける〈大東亜共栄圏〉〈八紘一宇〉,ナチス・ドイツにおける〈血の純潔〉〈大地の確保〉などは超国家主義思想の典型とみなされる。 日本でこの概念が用いられるようになったのは,1945年の敗戦を機に連合軍の初期占領文書が日本の〈軍国主義・超国家主義〉一掃をかかげたことによるが,広く知られるようになるのは,丸山真男の論文〈超国家主義の論理と心理〉(《世界》1946年5月号)によってであった。丸山は超国家主義を近代国家のナショナリズム一般に内在する武力的膨張傾向,帝国主義的・軍国主義的傾向と区別し,〈対外膨張乃至対内抑圧の精神的起動力に質的な相違が見出される〉点を挙げ,明治以来の天皇制国家イデオロギーをナチス・ドイツとは区別される超国家主義であるとした。…

【反動】より

…こうして進歩と反動とが対極的概念として提示され,そこには保守主義の入り込む余地すらないほどの慢性的緊張関係が形成される。ところで丸山真男は,運動としての反動を,(1)上からの,つまり権力内部からの反動,(2)下からの,階級脱落者(デクラッセ)たちの反動,に二分する。(1)はたとえばクーデタとして発現し,(2)は大衆を動員した暴動,内乱という形をとる。…

※「丸山真男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android