精選版 日本国語大辞典 「丹後」の意味・読み・例文・類語
たんご【丹後】
たにわ‐の‐みちのしり たには‥【丹後】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
京都府最北端、竹野郡にあった旧町名(丹後町(ちょう))。現在は京丹後市の北東端を占める一地区。1955年(昭和30)間人(たいざ)町と豊栄(とよさか)、竹野、上宇川(かみうかわ)、下宇川の4村が合併して成立。2004年(平成16)峰山(みねやま)、大宮(おおみや)、網野(あみの)、弥栄(やさか)、久美浜(くみはま)の5町と合併、市制施行して京丹後市となる。なお、この合併により行政地名としての竹野郡はなくなった。旧丹後町は、日本海に臨む丹後半島北岸に位置し、山地が海岸まで迫り、竹野川や宇川の流域以外は平地に乏しい。国道178号、482号が通じ、京都丹後鉄道宮豊線の網野(あみの)駅、峰山(みねやま)駅からバスの便がある。耕地に乏しく、冬は雪が深いため農業は不振で、冬の農閑期には杜氏(とうじ)として伏見(ふしみ)などへの出稼ぎがみられた。また農家の副業として間人地区を中心に丹後縮緬(ちりめん)機業が盛ん。漁業では間人港に水揚げされる間人ガニが有名。海岸一帯は変化に富み、丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園の一部となっている。京都府最北端にたつ経ヶ岬灯台(きょうがみさきとうだい)は1898年(明治31)の建造、リアス海岸の丹後松島などの景勝地がある。海水浴場や温泉もある。神明山(しんめいやま)古墳、産土山(うぶすなやま)古墳はともに国指定史跡。
[織田武雄]
『『丹後町史』(1976・丹後町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新