丹波与作待夜の小室節(読み)たんばよさくまつよのこむろぶし

精選版 日本国語大辞典 「丹波与作待夜の小室節」の意味・読み・例文・類語

たんばよさくまつよのこむろぶし【丹波与作待夜の小室節】

浄瑠璃世話物。三段。近松門左衛門作。宝永四年(一七〇七)頃大坂竹本座初演。丹波由留木(ゆるぎ)家の調姫の乳人滋野井(しげのい)と、別れた夫与作との間にできた三吉をめぐる悲劇、そして与作・関の小万の恋を扱ったもの。滋野井が馬子(まご)三吉をわが子と知りながら、姫と馬子が乳兄弟だと知れることを恐れて親子の名乗りをせずに別れる滋野井子別れの段が改作恋女房染分手綱」にも取り入れられ有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「丹波与作待夜の小室節」の意味・読み・例文・類語

たんばよさくまつよのこむろぶし【丹波与作待夜の小室節】

浄瑠璃世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永4年(1707)大坂竹本座初演。与作関の小万の恋に子別れの物語を脚色したもの。滋野井子別れの段が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「丹波与作待夜の小室節」の意味・わかりやすい解説

たんばよさくまつよのこむろぶし【丹波与作待夜の小室節】

人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1707年(宝永4)大坂竹本座初演。東の入間家へ嫁入りする丹波の国由留木(ゆるぎ)家の息女調(しらべ)姫は,出発の当日,江戸下りをいやがるので,困り果てた人々は,馬方にやとわれていた少年馬士(まご)の三吉に道中双六をさせ,機嫌を直させる。褒美を与えようとした乳母の滋野井は,三吉が,今は離別した夫与作との間にもうけたわが子と知る。しかし息女の乳母という立場にある滋野井は,母と名のらず涙ながらに別れる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の丹波与作待夜の小室節の言及

【恋女房染分手綱】より

…1751年(宝暦1)2月大坂竹本座初演。近松門左衛門作の世話浄瑠璃《丹波与作待夜の小室節(たんばよさくまつよのこむろぶし)》(1708)の書替え。丹波国由留木家の家臣伊達与作は若殿右馬之助が祇園の芸子いろはを身請けするための金三百両を同家中の鷲塚八平次に奪われたとがで家中を追われた。…

※「丹波与作待夜の小室節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android