丹波栗(読み)タンバグリ

デジタル大辞泉 「丹波栗」の意味・読み・例文・類語

たんば‐ぐり【丹波×栗】

丹波地方産の大粒の栗。おおぐり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丹波栗」の意味・読み・例文・類語

たんば‐ぐり【丹波栗】

  1. 〘 名詞 〙 丹波地方で生産される果実の大きな栗の俗称。丹波は延喜式時代から栗の名高い産地で、大栗の諸品種古くから集められていた。おおぐり。ててうちぐり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「落ぶるる身となりつねや丹波栗〈守泉〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「丹波栗」の解説

丹波栗[果樹類]
たんばくり

近畿地方兵庫県地域ブランド
主に篠山市丹波市で生産されている。丹波地方では平安時代から栗の栽培がおこなわれており、927(延長5)年の『延喜式』にも栗が大粒であると記載された。江戸時代には、この地で魚の行商をしていた尼崎商人が栗を仕入れて丹波栗の名で西国の武士達に売り、全国的に知られるようになった。一粒は約45gで、つやがある。表皮が薄く渋離れもよいことが特徴。代表的な品種に銀寄せ・長光寺などがある。

丹波栗[果樹類]
たんばくり

近畿地方、京都府の地域ブランド。
丹波栗は、京都の秋を代表する味覚。平安時代の『延喜式』には宮廷への献上品として、江戸時代には年貢米の替わりとして上納された記録がある。時代ごとに品種選定や栽培技術の改良がなされた。大粒で色つやに優れ、ビタミンBに富む。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「丹波栗」の解説

丹波栗 (タンバグリ)

植物ニホングリ通称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android