丹波(読み)たんば

精選版 日本国語大辞典 「丹波」の意味・読み・例文・類語

たんば【丹波】

[1]
[一] 山陰道八か国の一つ。和銅六年(七一三北部の五郡をさいて丹後国を分けた。鎌倉時代は六波羅探題守護、南北朝時代は仁木山名両氏に次いで細川氏が守護となり、室町時代に至る。江戸時代は七藩に分立。明治四年(一八七一)廃藩置県後は京都府と豊岡県とに分かれ、同九年(一八七六)豊岡県の一部は京都府に、一部は兵庫県に編入された。たには。旦波。丹婆。
[二] 兵庫県中東部の地名。JR福知山線と加古川線が通じる。平成一六年(二〇〇四)市制。
[2] 〘名〙 「たんばやき(丹波焼)」の略。

たにわ たには【丹波】

[一] 山陰地方の一部の古称丹波国丹後国を指す。
[二] 丹波国の古称。
古事記(712)中「日子坐王は、旦波(たには)の国に遣はし」
[三] 丹後国の古郡名。のちの中郡。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

たには【丹波】

たんば【丹波】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「丹波」の意味・読み・例文・類語

たんば【丹波】

旧国名の一。大半は現在の京都府中部と兵庫県東部にまたがる地域。南東端大阪府。古くは「たには」と称した。
兵庫県中東部、中国山地の東端の市。太平洋に注ぐ加古川と日本海に注ぐ竹田川下流由良川に合流)の源流域。平成16年(2004)11月に柏原かいばら町、氷上ひかみ町、青垣町、春日町、山南町、市島町が合併して成立。人口6.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹波」の意味・わかりやすい解説

丹波
たんば

京都府中西部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(丹波町(ちょう))。現在は船井郡京丹波町(きょうたんばちょう)の南東端を占める一地区。旧丹波町は1955年(昭和30)須知(しゅうち)町と高原(たかはら)村が合併して成立。2005年(平成17)瑞穂(みずほ)町、和知(わち)町と合併し、京丹波町となる。丹波高原の中央に位置し、中心地区の須知は丹波、丹後と京阪を結ぶ交通の要地で宿場町として栄えた。現在もJR山陰本線が北端を通過するほか、国道9号と27号が交差する。1996年京都縦貫自動車道の丹波町、京都市間が開通した。山地が多く、農業と林業が主で、畜産、酪農も行われる。国指定重要文化財に九手(くて)神社本殿、大福光(だいふくこう)寺本堂と多宝塔、渡辺家住宅などがある。蒲生(こも)地区には府立丹波自然運動公園が開設された。

[織田武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹波」の意味・わかりやすい解説

丹波
たんば

京都府中部,京丹波町南東部の旧町域。丹波山地にあり,日本海側と太平洋側の分水界付近に位置する。 1955年須知町と高原村が合体して丹波町が発足。 2005年瑞穂町,和知町と合体して京丹波町となった。中心地区の須知はかつて山陰道の宿場町として繁栄。農林業が主産業で,米作のほか,酪農,和牛飼育,養鶏,養豚なども行なわれる。丹波まつたけ,クリを特産。京都府開庁 100年を記念して 1970年に開園した丹波自然運動公園,国指定重要文化財の九手神社本殿などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android