精選版 日本国語大辞典 「丹生川上神社」の意味・読み・例文・類語
にうのかわかみ‐じんじゃ にうのかはかみ‥【丹生川上神社】
にぶのかわかみ‐じんじゃ にぶのかはかみ‥【丹生川上神社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「延喜式」神名帳の吉野郡に「丹生川上神社名神大、月次新嘗」とみえる。天武天皇四年「不聞人声之深山吉野丹生川上、立我宮柱以敬祀者、為天下降甘雨止霖雨」との神宣によって創祀されたと伝える(二十二社註式)。「続日本紀」天平宝字七年(七六三)五月二八日条に「奉幣帛于四畿内群神、其丹生河上神者加黒毛馬、旱也」、「延喜式」臨時祭に「丹生川上社、貴布禰社各加黒毛馬一疋、(中略)其霖雨不止祭料亦同、但馬用白毛、凡奉幣丹生川上神者、大和社神主随使向社奉之」、「大倭神社註進状」に「此神者雨師神也祈雨止霖雨奉幣」とある。古来朝廷の崇敬厚く、弘仁九年(八一八)従五位の神階を授けられ(「日本紀略」同年四月二四日条)、以後累進して寛平九年(八九七)には従二位に進んだ(大倭神社註進状)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県吉野郡に鎮座し、現在、上(かみ)・中(なか)・下(しも)三社に分かれる。上社は川上村大字迫(さこ)。祭神は高龗(たかおかみ)神。例祭10月8日。中社は東吉野村小(お)。祭神は罔象女(みずはのめ)神。例祭10月16日。下社は下市(しもいち)町長谷(ながたに)。祭神は闇龗(くらおかみ)神。例祭6月1日、10月14日。朝廷のあった大和(やまと)盆地の水源地に位置した本社は、古来、水神・雨乞(あまご)いの神として信仰され、奈良時代以降応仁(おうにん)の乱までの間、100回余の朝廷の祈雨・止雨の祈願があり、延喜式内名神(えんぎしきないみょうじん)大社に列し、二十二社の一つでもあった。中世以降は衰微し、社地も不明となったが、江戸期に現在の下社が旧社地とされ、明治になって現上社が、さらに1923年(大正12)現中社が本来の社地と比定され、これら三社を合して一社として官幣大社となった。45年(昭和20)終戦以降は各社それぞれ独立の宗教法人となった。
[牟禮 仁]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良県吉野郡に鎮座し,3社にわかれる。古くは1社であった。上社は川上村迫に鎮座し,高龗(たかおかみ)神をまつり,中社は東吉野村小(おむら)に鎮座し,罔象女(みずはのめ)神をまつり,下社は下市町長谷に鎮座し,闇龗(くらおかみ)神をまつる。創建年代不詳。丹生の川上にあって,古くより水神,雨師神,雨乞いの神として信仰され,763年(天平宝字7)より応仁の乱ころまでに,朝廷の祈雨・止雨の祈願約100回が記録されており,平安時代には京都の貴船神社とともに,祈雨には黒馬を献じ,止雨には白馬を献じて祈願されるのを例とした。…
※「丹生川上神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新