たん【丹】
[1] 〘名〙
①
硫黄と
水銀の化合した
赤土。辰砂
(しんしゃ)。また、その色。に。
※
高野山文書‐嘉吉三年(1443)五月二八日・山王院一御殿造営勘録状「にかへぬりの下行〈略〉四貫文たん十褁代」 〔書経‐
禹貢〕
② 鉛に硫黄・
硝石を加えて、焼いて製したもの。鉛の
酸化物で
鉛丹ともいう。黄色を帯びた
赤色で、
絵の具としまた、
薬用とする。和泉国堺で産する長吉丹は上等とされた。
※
法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「合
二綵色物壱拾参種
一〈略〉塔分陸種〈朱砂六十二両一分 胡粉二百八十両一分 黄卅五両二分 丹二百八両〉」
※
真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八六「丹
(タン)で塗った提灯が幾つも掛けてあります」
※菅家文草(900頃)一・仲春釈奠、聴講孝経、同賦資事父事君「換レ白何レ軽レ死、含レ丹在レ顕レ親」
※
読本・椿説弓張月(1807‐11)続「丹
(タン)を煉
(ねり)、真を修し、
天地とともに寿
(いのちなが)しとぞ」 〔
徐陵‐答周処士書〕
[2] 丹波国(たんばのくに)、丹後国(たんごのくに)の略。
[3] 〘語素〙
丸薬・練薬の名前につける語。「
万金丹」など。
※二十巻本和名抄(934頃)
一二「紫霊丹 一名長生丹一名反魂丹」 〔
晉書‐
葛洪伝〕
[
補注]((一)③及び(三)について)
道家では水銀に不老長生の
効果があると信じられ、「経進地
仙丹」「伏虎丹」「養生丹」といった神
仙薬が作られた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「丹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たん【丹 dān】
中国,道教でいう不老長生を得るための薬。晋の葛洪の《抱朴子》では,不老長生を得るには,金丹を服薬することが最も肝要であるとする。金丹の金はその火で焼いても土に埋めても不朽である点が重んじられ,丹の最高のものは九転の丹で,焼けば焼くほど,霊妙に変化する点が重んじられ,この九転の丹を服用すると3日で仙人になれると説く。また丹華,神符,神丹,還丹,餌丹,錬丹,柔丹,伏丹,寒丹の九丹が説かれ,寒丹を1匙ずつ100日服用すれば仙人になり,仙童仙女がそば仕えをし,翼を用いずに軽やかに空を飛行できるとする。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の丹の言及
【赤】より
…当然,遠古の日本列島住民においても同断である。最古の史料《魏志倭人伝》に〈倭地温暖,冬夏食生菜,皆徒跣,有屋室,父母兄弟臥息異処,以朱丹塗其身体,如中国用粉也〉とみえ,倭人が朱(水銀系の赤色顔料)で身体装飾をしていたらしいのを知る。この水銀朱は縄文後期にあらわれ,弥生時代や古墳時代にはかなり広くおこなわれた。…
※「丹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報