デジタル大辞泉
「主事」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐じ【主事】
- 〘 名詞 〙
- ① 主としてそのことをつかさどること。また、その人。〔孟子‐万章〕
- ② 仏語。禅家で、都寺(つうす)、監寺(かんす)、維那(いな)、副寺(ふうす)、典座(てんぞ)、直歳(しっすい)の総称。知事ともいう。執事(しゅじ)。
- [初出の実例]「頬ら魂ひ事から主事にあはは小庭より殿上まて切上りつへき気色なりけれは」(出典:延慶本平家(1309‐10)三)
- ③ 官公庁、学校などで、長の命をうけて、一定の業務を主管する職。また、その人。また、一般に下級の役職名として用いる。
- [初出の実例]「女学部の主事は神戸の顔を見ると」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉二五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「主事」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 