主客(読み)シュカク

デジタル大辞泉 「主客」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かく【主客】

主人と客。しゅきゃく。
主なものと、それに関係のあるつけたりのもの。しゅきゃく。「主客ところえる」
文法で、主語客語
哲学で、主観客観主体客体
昔、中国外国からの賓客を接待する役の者。
[類語]主従

しゅ‐きゃく【主客】

客のうちの主だった人。主賓しゅひん
しゅかく(主客)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「主客」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かく【主客】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かく」は「客」の漢音 )
  2. 主人と客人
    1. [初出の実例]「飲酒卯前百鍾、黄昏主客酔相従」(出典:田氏家集(892頃)下・毒酔吟呈座客)
  3. 主なものと従なもの。より重要なものとそうでないもの。中心人物と脇役
    1. [初出の実例]「書籍は限もなく多くして人の記臆と年命とは限あれば、よむところの書に主客(シュカク)を弁じ」(出典:授業編(1783)二)
  4. 哲学で、主観と客観。主体と客体。
    1. [初出の実例]「純粋経験説の立場より見れば、こは実に主客合一、知意融合の状態である」(出典:善の研究(1911)〈西田幾多郎〉一)
  5. 古代の中国で、四方の賓客を接待する役目をもった者の職名。〔史記‐滑稽列伝〕
  6. 文法で、主格と客格。主語と客語。

しゅ‐きゃく【主客】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きゃく」は「客」の呉音 )
  2. しゅかく(主客)
    1. [初出の実例]「Xuqiacu(シュキャク)。テイシュ、キャクジン」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. 客の中で主だった人。主賓

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「主客」の読み・字形・画数・意味

【主客】しゆきやく・しゆかく

主と客。

字通「主」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android