主記憶装置(読み)シュキオクソウチ

デジタル大辞泉 「主記憶装置」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐きおくそうち〔‐キオクサウチ〕【主記憶装置】

コンピューター中央処理装置が直接高速で情報読み書きができる記憶装置。処理される情報、直接実行させるプログラム演算される出力情報が記憶されており、記憶素子にはICLSIなどが使われる。メーンメモリー主メモリー内部記憶装置

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「主記憶装置」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐きおくそうち‥キオクサウチ【主記憶装置】

  1. 〘 名詞 〙 コンピュータ内部に置かれていて、制御装置演算装置などから直接アクセスできる記憶装置。メーンメモリ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「主記憶装置」の意味・わかりやすい解説

主記憶装置
しゅきおくそうち
main(internal) memory

コンピュータの基本構成の一つで,入力されたデータと,命令あるいはデータの処理過程で生じてくる中間結果などを記憶する記憶装置のうち中央処理装置の内部に備えられた内部記憶装置をいう。主内部記憶装置は語ごとにアドレスがつけられ,コンピュータ本体が直接にそれを指定して情報 (データ) を書込んだり,読出したりすることができる。主記憶装置には,現在では半導体記憶装置 (ICメモリ) が用いられている。機能的には記憶容量が比較的に小さいが,呼出し時間が短い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「主記憶装置」の解説

主記憶装置

実行中のプログラムやデータを格納している高速記憶装置で、メモリーと呼ばれる。RAM(Random Access Memory)は、メモリー中の任意のアドレスから、その配置順にかかわらず、ほぼ同じ時間で読み書きできるので、主記憶として使われる。読み書きの速度が一番速いのは、レジスターやキャッシュ・メモリーで、演算や記憶途中の一時的なデータを蓄える。ROM(Read Only Memory)は読み出し専用のメモリーで、変化しない一定の演算命令や固定したデータを格納する。

(星野力 筑波大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 「主記憶装置」の解説

しゅきおくそうち【主記憶装置】

メインメモリー。⇒メインメモリー

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「主記憶装置」の解説

主記憶装置

「メインメモリー」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の主記憶装置の言及

【記憶装置】より

…これらの記憶装置を図2のように階層的に使うことによって,より高性能で低価格の記憶システムが実現される。 コンピューターのなかで中心的な役割をはたしている記憶装置が主記憶装置である。コンピューターは命令を主記憶装置からCPUに読み出して実行し,データを主記憶-CPU間で転送しながら操作する。…

※「主記憶装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android