映画、演劇、ラジオ、テレビなどの作品のテーマやムードを表現するためにつくられた歌。テーマソング、テーマ曲ともいう。挿入歌、劇中歌のたぐいも広義にはこれに含まれ、レコードやコンパクトディスク(CD)の普及とともに流行歌の重要な分野を占めている。
[小川乃倫子]
日本の映画主題歌の第一号は、1929年(昭和4)の『東京行進曲』のための同名の作品(西条八十(さいじょうやそ)作詞、中山晋平(しんぺい)作曲)である。まだトーキー以前のことで、画面の歌詞にあわせ、楽士の伴奏により歌手がスクリーンわきで歌った。それ以前も、流行歌を取り入れた歌謡映画(『枯れすすき』をテーマにした映画『籠(かご)の鳥』がその代表作)はあったが、映画にあわせて主題歌が企画されたのはこれが最初で、佐藤千夜子(ちやこ)歌う「昔恋しい銀座の柳……」の歌詞で始まるこの歌は25万枚のヒットとなった。その後、映画会社とレコード会社は密接に手を結び、第二次世界大戦前から戦後にかけて、『二人は若い』(映画『のぞかれた花嫁』主題歌・1935)、『旅の夜風』(『愛染(あいぜん)かつら』1938)、『リンゴの唄』(『そよかぜ』1946)、『青い山脈』(同名映画の主題歌・1949)など、数多くの映画主題歌を世に送り出した。また、戦後の連続ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』『君の名は』『笛吹童子(ふえふきどうじ)』などの主題歌は、いずれも映画化に際してそのまま使われてヒットした。
1964年(昭和39)の東京オリンピック以降、テレビの急速な普及に伴い、家庭における娯楽の中心は映画やラジオからテレビに移った。そのため、主題歌のヒットはアニメ、ドラマといったテレビ番組のものが多くなり、劇場映画の主題歌が流行歌となる例は少なくなったが、石原裕次郎と牧村旬子(じゅんこ)のデュエット曲『銀座の恋の物語』(同名映画の主題歌・1962)などはいまもカラオケの定番になっている。
映画『少年時代』(1990・藤子不二雄原作・篠田正浩監督)の井上陽水(ようすい)(1948― )が歌う主題歌や、アニメーション映画『風の谷のナウシカ』(1984)、『となりのトトロ』(1988)、『もののけ姫』(1997)、『千と千尋(ちひろ)の神隠し』(2001)など一連の宮崎駿(はやお)作品の主題歌など、失われた郷愁を懐かしむような作品も広く人気を集めている。
[小川乃倫子]
外国映画の主題歌はトーキーとともに入ってきた。フランスの『巴里(パリ)の屋根の下』(1930)、『巴里祭』(1933)、『枯葉』(映画『夜の門』1946)などのシャンソン、ドイツ映画『狂乱のモンテカルロ』(1931)、『会議は踊る』(1931)の主題歌など、映画主題歌の名曲が1930年代から第二次世界大戦後にかけて日本でも愛唱された。戦後、アメリカやヨーロッパの映画が解禁されると、アカデミー賞の主題歌賞(1934年設置)の受賞作品『虹の彼方(かなた)に(オーバー・ザ・レインボー)』(1939年受賞、映画『オズの魔法使』主題歌)、『ハイ・ヌーン』(1952、『真昼の決闘』)、『慕情』(1955、映画名同じ)、流行語にもなった『ケ・セラ・セラ』(1956、『知りすぎていた男』)、『日曜はダメよ』(1960、映画名同じ)、『ムーン・リバー』(1961、『ティファニーで朝食を』)などが日本でも大ヒットした。
このほか、『時の過ぎゆくままに』(『カサブランカ』1942)、『二人でお茶を』(1950)、『セプテンバー・ソング』(『旅愁』1950)、『雨に唄えば』(1952)、『マルセリーノの歌』(スペイン映画『汚れなき悪戯(いたずら)』1955)、『トゥナイト』(『ウェスト・サイド物語』1961)など枚挙にいとまがない。クラシック音楽が映画に取り上げられた例としては、1998年のアカデミー作曲賞の劇映画部門を受賞したイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の主題歌(オッフェンバック作『ホフマンの舟歌』)があげられる。
1987年のアカデミー作品賞受賞作『ラスト・エンペラー』では、坂本龍一が同作曲賞を受賞し、日本人作曲家の世界への門を開いた。また、1996年(平成8)公開の日本映画『Shall We ダンス?』は、ハリウッド映画『王様と私』(1956)の主題歌をそのまま題名にした日本映画で、社交ダンスブームの火付け役ともなった。
なお、劇中で使用される楽曲はサウンドトラック(サントラ)と称され、映画『フラッシュダンス』(1983)、『ボディガード』(1992)、『タイタニック』(1997)のサントラ盤は、いずれも日本国内で100万枚を超えるミリオンセラーとなった。
[小川乃倫子]
テレビ番組の主題歌としては、人気ドラマの主題歌などのほか、『鉄腕アトム』(1963~)から『ちびまる子ちゃん』(1990~)に至るまでのアニメ主題歌が圧倒的な人気を博している。1970年代の日本は経済基盤も整い、「もはや戦後ではない」といわれたが、松本零士(れいじ)(1938―2023)原作のテレビ・アニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1974~)の主題歌は、日本人の使命感、ロマンを歌って戦中派の共感をも得た。しかし、ひたすら経済成長を目ざす風潮のなかで、主題歌の傾向はしだいに身近な日常生活や愛情、友情といった人間関係を歌うものが多くを占めるようになった。
1976年にロッキード事件が起きたが、同じ年に子ども向けテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」からコミカルなナンセンスソング『およげ!たいやきくん』の爆発的ヒット(シングル盤の売上げ400万枚超)が生まれたのは、社会の閉塞(へいそく)感を脱け出したい庶民の願望の表れであったともいえる。バブル経済崩壊後の1999年、NHKテレビの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」の主題歌『だんご3兄弟』が、語呂(ごろ)あわせのような歌詞をタンゴのリズムにのせて、大人気を得たのも同じような例といえよう。
一方、1990年代以降、経済重視の結果がもたらした自然破壊への反省や、世界的な文化遺産を取り上げるテレビドキュメンタリー番組も増え、とくにTBSドキュメンタリー「神々の詩(うた)」のテーマ曲(姫神(ひめかみ)作曲)は静かなブームをよんだ。NHKドキュメンタリー番組「プロジェクトX」に提供された、中島みゆき(1952― )作詞・作曲によるテーマ曲『地上の星』も記録的なロングセラーとなった。
[小川乃倫子]
『浅井英雄著『映画音楽――ヒット主題歌の変遷』(1984・誠文堂新光社)』▽『遠藤憲昭編『流行歌と映画でみる昭和時代』(1986・国書刊行会)』▽『松尾羊一著『テレビは何をしてきたか――ブラウン管のなかの戦後風俗史』(1987・中央経済社)』▽『保田武宏著『銀座はやり歌 1925~1993』(1994・平凡社)』▽『200CD映画音楽編纂委員会編『200CD 映画音楽スコア・サントラを聴く』(1999・立風書房)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新