乃木 静子(読み)ノギ シズコ

20世紀日本人名事典 「乃木 静子」の解説

乃木 静子
ノギ シズコ

江戸時代末期〜大正期の女性 陸軍大将・乃木希典の妻。



生年
安政6年11月27日(1859年)

没年
大正1(1912)年9月13日

旧姓(旧名)
湯地

別名
幼名=お七

学歴〔年〕
麴町女学校卒

経歴
鹿児島藩士の四女に生まれ、明治5年14歳の時、一家と共に上京。11年陸軍軍人の乃木希典と結婚、希典の号・静堂より名をとり静子と改名。4人の子をもうけるが2人は早世し、長男・勝典、二男・保典も日露戦争で相次いで失う。大正元年9月13日明治天皇に殉じ、夫と共に自邸で自刃した。辞世の句は「出てましてかへります日のなしときく けふの御幸に逢ふそかなしき」。軍人の妻として、その私生活は非常に質素であったといわれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乃木 静子」の解説

乃木静子 のぎ-しずこ

1859-1912 明治時代,乃木希典(まれすけ)の妻。
安政6年11月27日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩医の娘。明治11年結婚。明治天皇大葬の日の大正元年9月13日,夫とともに殉死した。54歳。旧姓は湯地。旧名はお七。
格言など】出でましてかへります日のなしと聞くけふの御幸(みゆき)に逢ふぞかなしき(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「乃木 静子」の解説

乃木 静子 (のぎ しずこ)

生年月日:1859年11月27日
江戸時代-大正時代の女性。乃木希典の妻
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報