デジタル大辞泉
「乃至」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ない‐し【乃至】
- 〘 接続詞 〙
- ① すべての事柄を列挙することをしないで、主な事柄を挙げたり、重いものと軽いものを挙げたりして、その他は省略することを示す。あるいは。または。
- [初出の実例]「放生する者は、北方无量浄土に生まる、一日斎食する者は、十年の粮を得、乃至善悪を造り、受くる所の報等の事を見て怖りて還り来り」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「其々の川辺(ほとり)に、乃至其(それ)の岳の彼方面に、〈略〉臥たらめ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ② 同種の順序だった事柄を列挙する場合、その中間の事柄を省略することを示す。…から…(まで)。
- [初出の実例]「阿みだ仏の名号を聞持ちて若一日、若二日、若三日、乃至七日、一心不乱臨終の時に心顛倒せずして即極楽に生る」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ③ ( [梵語] yāvat または antaśas の訳語 ) 仏語。一般に二義があり、一つは物あるいは数などの下から上に至ることを示すもので、上至と同義であるとし、他は上から下に至ることを示すもので、下至と同義とする。また、前者を従少向多、後者を従多向少とも呼ぶ。
- [初出の実例]「復乃至者、一多包容之言」(出典:教行信証(1224)二)
- 「乃至(ナイシ)は、おほきをも、すくなきをも、ひさしきをも、ちかきをも、さきをも、のちをも、みなかねをさむることばなり」(出典:一念多念文意(1257))
乃至の語誌
漢文訓読において、「すなわち…に至るまでに」「すなわち…までに」とも訓読されたが、「ないし」と音読されることもあり、これが、やがて接続詞として主に和漢混淆文系の文章に用いられることになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「乃至」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 