久米島[町](読み)くめじま

百科事典マイペディア 「久米島[町]」の意味・わかりやすい解説

久米島[町]【くめじま】

沖縄県島尻郡の町。那覇市の西方約100km,東シナ海上の久米島に位置する。2002年島尻郡具志川村,仲里村が合併し町制。島の南部北部には約300mの山塊がある。古くから米の産地として知られたが,現在ではサトウキビ,パイナップル栽培に転換している。具志川城跡史跡),蔵元跡,上江洲(うえず)家住宅(重文)などがある。63.65km2。8519人(2010)。
→関連項目鳥島(沖縄)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android