久米通賢(読み)くめみちかた

精選版 日本国語大辞典 「久米通賢」の意味・読み・例文・類語

くめ‐みちかた【久米通賢】

江戸後期の洋学者通称栄左衛門。讚岐の舟乗りの家に生まれる。天文地理、暦学測量術を学び、高松藩に仕えて士分となる。各種の鉄砲を製作して海防に尽くし、製糖製塩など、藩内産業の振興努力。著「戦船作積覚」など。安永九~天保一二年(一七八〇‐一八四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「久米通賢」の意味・わかりやすい解説

くめみちかた【久米通賢】

1780‐1841(安永9‐天保12)
江戸時代後期の技術者で,高松藩の財政改革にも功績をのこす。通称栄左衛門。讃岐国高松藩の舵師で農業を兼ねた家に生まれる。1798年(寛政10)暦学者間重富に入門。1802年(享和2)帰国し家を継ぐ。06年(文化3)藩命で領内の海岸街道測量を行い,09年士分(天文測量方)に取り立てられ,久米姓を名のる。銃砲発射機構の改良に努力し,12年輪燧佩銃(りんついはいじゆう)(歯車式撃発銃)を,24年(文政7)には風砲(ふうほう)(空気銃)を,39年(天保10)には〈ドンドロ付木〉(オランダ製マッチ)の製造に成功,39年以降これを発火装置に応用した多くの雷管式銃などを製作して,近江国の鉄砲鍛冶国友藤兵衛(国友)とならび称せられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久米通賢」の解説

久米通賢 くめ-みちかた

1780-1841 江戸時代後期の技術者。
安永9年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の船舵職人の子。間(はざま)重富に天文・測量をまなぶ。文化3年讃岐の実測地図をつくり,高松藩士にとりたてられる。海防に関心をもち,銃器を製作・改良し,新式軍艦を設計。文政12年普請奉行仮役となり,約115haの坂出(さかいで)塩田を開発。農業用揚水機も考案した。天保(てんぽう)12年5月7日死去。62歳。通称は栄左衛門。著作に「戦船作積之覚(いくさぶねつくりつもりのおぼえ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久米通賢」の意味・わかりやすい解説

久米通賢
くめみちかた

[生]安永9(1780).讃岐,馬宿
[没]天保12(1841).5.7. 高松
江戸時代後期の高松藩士,軍事技術者。通称栄左衛門,号は一器。農業兼船乗りの家に生れ,大坂の間重富 (はざましげとみ) に天文測量を学び,次いで長崎で蘭学を修め,藩内の測量に従事した。のち士籍に入って久米姓を名のり,輪燧佩銃 (りんすいはいじゅう) ,ドンドロ銃,極密銃を製造し,また軍艦の設計,坂出の干拓などにも努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android