普及版 字通 「乎(漢字)」の読み・字形・画数・意味
乎
人名用漢字 5画
[字訓] よぶ・や・か
[説文解字]

[甲骨文]


[金文]



[字形] 象形
板上に遊舌(ゆうぜつ)をつけた鳴子板の形。これを振って鳴らす。もと神事に用いたものであろう。呼の初文。〔説文〕五上に「語の餘なり」というのは、兮(けい)と同義の字とみるもので、兮もまた鳴子板の形である。〔説文〕に「聲の上りて越揚(ゑつやう)するの形に象る」とするが、卜文・金文の字は、板上に小板の列する形に作る。卜文・金文に呼招・使役の意に用いる。これを感動詞に用いるのは、もと神霊をよび、祈るときの発声であったからであろう。
[訓義]
1. よぶ、使役。
2. 感動詞、ああ、あ。
3. 助詞、や、か。
4. 于・於と通じ、助詞、を、に、より。
5. 上に形容語をとり、形況の副詞を作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕乎 ヤ 〔字鏡集〕乎 カ・ヤ・カヤ・ウタガフコトバ・アマリ・キハマリ・コトワリ
[声系]
〔説文〕に乎声として呼・



[語系]
乎haは呼・





[熟語]
乎号▶・乎哉▶・乎而▶・乎爾▶・乎来▶
[下接語]


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報