乗気(読み)のりき

精選版 日本国語大辞典 「乗気」の意味・読み・例文・類語

のり‐き【乗気】

〘名〙 (形動) 興味がわいて、気が向いてくること。すすんでやってみようという気持になること。また、そのさま。きのり。
葉隠(1716頃)二「人の上を見給へ。頓(やが)て乗気さし、自慢・奢が付て、散々見苦く候」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「さうほめてくれると僕も乗り気になる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「乗気」の意味・読み・例文・類語

のり‐き【乗(り)気】

[名・形動]進んでやってみようという気になること。また、そのさま。気乗り。「縁談乗り気になる」「先方から乗り気な返事がある」
[類語]意気込み気勢熱意熱気気負い気合い気迫迫力気乗り進取奮って積極的自発的能動的意識的主体的意図的意欲的精力的自主的活動的好んで前向きわざわざわざと強いてたってことさら求めて進んで我勝ち我先我も我も喜んで喜ぶしゃかりきしゃにむにどしどしアクティブアグレッシブポジティブ自ら手ずから直直じきじき直接直接的じか身を以てダイレクト故意作為作為的未必の故意あえてえいやっと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android