精選版 日本国語大辞典 「乗馬服」の意味・読み・例文・類語
じょうば‐ふく【乗馬服】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スポーツウエアの一種。ヨーロッパでの歴史は17世紀までさかのぼり、その起源が上流階級の社交であったために、他のスポーツウエアに比べると、フォーマルまたはドレッシーな点を特色としている。基本的には乗馬用上着、乗馬用ズボン、シャツ、ブーツの組合せであり、その形式は18世紀末に男性用のものはほぼ完成し、のちに1910年代に男女とも同型のものが着用されるようになった。馬場(ばば)馬術用、障害馬術用、競馬騎手用、野外騎乗用、ポロ競技用など、それぞれ異なった乗馬服が定められている。
[菅生ふさ代]
障害馬術競技では競技用の上着に白のキュロット(乗馬ズボン)、革ブーツ(長靴(ちょうか))、また上着の下には襟付きシャツを着用してタイを締める。また、ヘルメット(保護帽)を被る。馬場馬術競技では演技をより優雅に見せるため、丈の長い燕尾服(えんびふく)を着用する。それに白いキュロットと革のブーツ、頭にはトップハットといういでたちである。ただし、近年は選手の安全を考慮し、トップハットではなくヘルメットの着用が推奨されている。総合馬術競技のクロスカントリー(野外走行)では、服装は比較的自由であり、何よりも安全面が重視される。シャツの上にバックガード(ボディプロテクター)を着用することが義務付けられている。
障害馬術および総合馬術クロスカントリーにおいては、長さ等に制限はあるが、選手は鞭(むち)を携帯することができる。また、障害馬術および馬場馬術においては、選手は入場後に審判員に向かって敬礼してから走行または演技を開始、馬場馬術ではさらに敬礼をもって演技を終えなければならない。
[日本馬術連盟]
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新