九山八海(読み)クセンハッカイ

デジタル大辞泉 「九山八海」の意味・読み・例文・類語

くせん‐はっかい【九山八海】

仏教世界観でいう、須弥山しゅみせんを順に取り囲む九つの山と八つの海。一小世界のこと。

きゅうせん‐はっかい〔キウセン‐〕【九山八海】

くせんはっかい(九山八海)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九山八海」の意味・読み・例文・類語

くせん‐はっかい【九山八海】

  1. 仏教の世界観で考える小宇宙。須彌山(しゅみせん)を中心とし、鉄囲山(てっちせん)外囲とする、山、海の総称。中央の須彌山と外囲の鉄囲山と、その間にある持双山、持軸山、担木山、善見山、馬耳山、象鼻山、持辺山の七金山を数えて九山とし、九山の間にそれぞれ大海があるとする。海は七海内海で、八功徳水をたたえ、第八海が外海で鹵水海、この中の四方に四大陸が浮かび、われわれはその南の大陸(南閻浮提)に住むという。
    1. [初出の実例]「所期の浄土は、須彌山の九山八海を密厳道場とする也」(出典:覚海法橋法語(12C終‐13C前))
    2. [その他の文献]〔仏祖統紀‐三一〕

きゅうせん‐はっかいキウセン‥【九山八海】

  1. 須彌山(しゅみせん)およびその周囲にある八山、八海の総称。くせんはっかい。
    1. [初出の実例]「世界起の九山八海、これ古仏の日面月面なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古仏心)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android